![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97517616/rectangle_large_type_2_f6fc7f09a08a9d621aa1d4d42416c7e4.jpeg?width=1200)
2023/02/08の物理学 力学的エネルギー保存の法則続き
今朝の物理は『力学1』から「力学的エネルギー法則」の続きをやりました。
この章はここまでほぼ順調にきましたが、今日は一箇所躓いてしまった部分がありました。
具体的な話は省略しますが、どうしてここが垂直になるのか、また垂直だと積分の結果が0になるのかが解りませんでした。
法線や三角関数が関係しているのかな、と予測はしてみましたが、実際にはどうなのか解決はできていません。
こういうときに、大学に通っていたら先生に質問できるのに……と思います。
「こんな基本的な質問をするなんて」と怒られそうな気もしますが、解らないところはどんどん質問してほしいという先生の方が多いと聞きます。
こういう基本的なところで躓くときは、大学にもう一度通いたいと思ってしまいます。
学費や受験などを考えると、現実は難しいのですが。
その後の鉛直線に沿っての落下運動は、すっと理解できました。
次回は放物線運動について学びます。
これも基本的な運動なので楽しみです。というか、落下運動にしても放物線の運動にしても、極めて基本的なことなので、さすがの私も忘れていません。
大学で学んだことが残っていたので、四年間は無駄じゃなかったみたいです(笑)。
![](https://assets.st-note.com/img/1675825708354-IRjVc44qns.jpg?width=1200)
最後まで読んでくださってありがとうございました。
よかったら、ハートマークをポチッとしてくださいね。
フォローやコメントもお気軽にどうぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
![須賀マサキ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58330541/profile_322e4c50ba86a848e0aeaaf54e4165d7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)