![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95454568/rectangle_large_type_2_ad2e232159db0c8d56f366fc58a5c640.jpeg?width=1200)
2023/01/12の物理学 ひたすら計算をしていました
今朝はとっても眠いです。
お布団に入る時刻を早めたものの、結局本を読んだりゲームをしたりで、寝るのが遅くなりました。
これを書き終えたら仮眠を取ろうと思っているところです。
☆ ☆ ☆
今朝は『力学I』の古典力学に取り組んでいました。前回の続きで計算をしていたのですが、簡単に導けたものの、計算力が落ちていて予想以上に時間がかかりました。
でも一度で問題なく解けたし、式の意味も理解できたのでほっとしています。
今日は二次元のデカルト座標を極座標に変換し、それの加速度成分を計算しました。
速度成分の計算はまだ素直にできますが、加速度だと単純に出せず、計算に一手間かかります。
これは、「デカルト座標と異なり、極座標のベクトル成分をとる方向が時間が経つにつれて方向を変える」ことに起因します。
その辺りを噛み締めながら読んで、手計算していたら、三次元の極座標まで辿り着きませんでした。
ここまでくるといつも頭の中がぐちゃぐちゃになってしまうので、一つ一つ丁寧にこなしていこうと思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1673490768317-uds50886cy.jpg?width=1200)
最後まで読んでくださってありがとうございました。
よかったら、ハートマークをポチッとしてくださいね。
フォローやコメントもお気軽にどうぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
![須賀マサキ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58330541/profile_322e4c50ba86a848e0aeaaf54e4165d7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)