![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98538525/rectangle_large_type_2_076a0079274c54696f569fc39525f1f5.jpeg?width=1200)
2023/02/21の物理学 有限の長さの線上に広がった電荷による電場の計算
今朝は『よくわかる電磁気学』から、「有限の長さの線上に広がった電荷による電場E」の計算を途中までやりました。
前回「誤植かな?」とずっと悩んでそこで止まっていた件は、先まで読み進めると正しかったことがわかりました。
一箇所だけ読んで早とちりすると、無駄な時間を費やしてしまいますね。
ちょっと疑問に思ってもあまり気にせずに読み進めると、その先で解決することがよくあります。
特に学問書を読むときは、後で詳しい説明がされることも多いので、あまり拘らずに読間なくてはいけないと反省しました。
今日は、有限の線上にある電荷を、微小な区分に分けるところまで行いました。
このあとそれらを重ね合わせて最終的な電場を計算します。
今回は電磁気学の中の電場の計算で行われましたが、これは物理ではよく行われる手法です。
ですからしっかりと手法を理解し、ほかの分野でも悩まないようにしなくてはいけないと思っています。
今日の学習で、前回電磁気学を学んだところまで追いつきました。
この後は新しく学ぶことが中心ですが、先ほど同様、ここで学ぶことは物理全般でも応用が効くので、手を抜くことなく学ぼうと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1676945685442-18k3HdccSg.jpg?width=1200)
最後まで読んでくださってありがとうございました。
よかったら、ハートマークをポチッとしてくださいね。
フォローやコメントもお気軽にどうぞ。
#電磁気学 #よくわかる電磁気学 #物理がすき
#スキしてみて #コメント歓迎 #毎日note
いいなと思ったら応援しよう!
![須賀マサキ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58330541/profile_322e4c50ba86a848e0aeaaf54e4165d7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)