
2022/09/20の物理 微積とフーリエ解析が必要
今朝も章末問題を解いています。
線形代数を使った計算はほとんど悩まなくなりました。
それなのに、ふと気づいたら……
微分積分を解く力が落ちていました。涙

微積は物理に必要な道具なので、学習を始めたころは高校生向けのチャート式を子供に譲ってもらい、かなり問題を解きました。
加えてYouTube動画で「今日の積分」を毎日解いて、応用問題にも対応できるようになっていました。
でもしばらく線形代数ばかりやっていたので、簡単なものしかできなくなっていることに気づいた今日の物理……。
フーリエ解析も頑張って理解していたつもりが、使わないと忘れてしまいます。
量子力学を進めるのも大切ですが、道具として数学を使うためには常に研いでおかないといけません。
一日1コマの勉強だけでは、なかなか研ぐことができませんね。
学習時間が足りていないのかもしれません。
毎日の生活リズムを見直す時期が来たかな。


一部の画像はフリー画像素材を提供している
Pixabayさんのアプリからお借りしました。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
よかったら、ハートマークをポチッとしてくださいね。
スキは会員登録していなくてもできます。
フォローやコメントもお待ちしています。
いいなと思ったら応援しよう!
