![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97591626/rectangle_large_type_2_630994061d2db7c1cd0316859d10e465.jpeg?width=1200)
2023/02/09の物理学 電気力線の定義と性質
今朝の物理では、電気力線について続きを勉強しました。
電気力線というものは、電場を表現するための描画方法であって、実際に線が存在するわけではないそうです。
でもこれを使うおかげで、電場の強さを判断することができます。
簡単な計算をすることで、電気力線は半径によらない定数であることが確認でき、そこから「途中で合流したり分裂したりすることはない」ことが解りました。
クーロンの法則に出てくる係数も、球の表面積を考慮するとシンプルな値になるので、ここで早くも便利さを実感できました。
今はまだシンブルな話で進んでいる電磁気学ですが、このあとベクトルが出てくると苦労しそうです。
一度は物理数学で復習していますが、実際に学ぶときはその本も手元に置いた方が良いでしょうね。
![](https://assets.st-note.com/img/1675909591744-pQYCghuz74.jpg?width=1200)
最後まで読んでくださってありがとうございました。
よかったら、ハートマークをポチッとしてくださいね。
フォローやコメントもお気軽にどうぞ。
#電磁気学 #よくわかる電磁気学 #物理がすき
#スキしてみて #コメント歓迎 #毎日note
いいなと思ったら応援しよう!
![須賀マサキ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58330541/profile_322e4c50ba86a848e0aeaaf54e4165d7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)