マガジンのカバー画像

日々のメモ書き、すなわちブログという名の日記

206
ブログっぽい記事をまとめています。選ぶ基準は気まぐれ。 記事は基本的に1000文字以内に納めています。長い文章は、書くのも読むのも疲れます。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

2022/09/29の物理学 け、計算が……

 今日から『谷村10講』「第8講 複合系とエンタングルメント」の章末問題に入りました。  問8-1(i)はすんなりと解けたものの、(ii)の計算に取り組んだところ、符号が合わないのか、正しい答えが導きませんでした。  何度も見直したのですが、どうしても答えが合わない……。 もしかしたら、もう一つ前の計算がおかしいのかもしれない。  と思ったところで時間切れとなりました。残念。  こういうときは、日をあらためて取り組んだ方がいいに決まっています。  小説を書いたあとの推敲

2022/09/28の物理学 寝落ちとの戦い

量子力学のテンソル積  今朝はテンソル積の計算をしました。  前に学んだときはよく解らなかったけれど、実際に成分表示をさせると具体的なイメージが浮かんできて嬉しいですね。  理解するのに助けとなります。 嬉しい、とは?  嬉しいといえば、先日のMathPowerの数学方言の中に「嬉しいか」という言葉が出てきました。証明問題や定理などでしょうか、これがあると「嬉しい」という言い方をするんだったかな。  数学徒ではないのでもう一つピンとこなかったけれど、もしかしたら物理でも

2022/09/27の物理と復活したもくもく会での学習

量子力学  今日も量子力学の学習を進めています。  テンソルの具体的な計算方法が出ていて、少しずつイメージが固まってきました。  書棚にある専門書の中で、学部一回生むけの『物理学』(小出昭一郎著)にも、テンソルの解説が載っています。より高い内容を学習したい人向けの内容でした。  以前読んだときはどこまで理解できていたか不安でしたが、今なら解るかもしれません。  明日の学習時に、参考にしようと思います。 物理数学演習  先日から何度か触れていますが、数学カフェさん主催のも

数学の祭典 Math Power を見て、物理がますます(Math Math)好きになりました!

 土曜から日曜にかけて、数学の祭典MATH POWERを見ました。  数学に詳しい人、数学好きな人にはたまらないプログラムです。  ただ私は物理畑の人なので、ここで発表される内容にはついていけるだけの知識がありません。残念ながら(涙)。  でもプログラムの中に物理の講演があったので、それを見ました。 ・ブラックホールの中を考える   小林晋平先生 24日11:00〜12:30  身近な現象からスタートして徐々にブラックホールの本質に迫ります。話が難しくなっても、不思議

2022/09/23の物理学 テンソルの準備

 今日は秋分の日でお休みです。  専業主婦だし、子供も自宅で論文を書くことも多いので(リモート講義も一般的になりました)、休日感はありません。  地上波テレビも見なくなったので、曜日と祝日の感覚も無くなってしまいました。  そんなわけで今日も自然の流れで午前中の勉強をしました。 学んだこと  テンソルが出てきたらわからないよ、と心配していましたが、あとのページで説明がなされるようです。少し安心しました。  今日学んだ部分はテンソルの準備みたいなもので、記号については深く考

2022/09/22の物理学 量子のもつれを学ぼう

 今朝から「第8講 複合系とエンタングルメント」に入りました。「8-1 複合系」では系の説明がなされていましたが、日本語だけで数式がなかったのでスッと頭に入りました。  ここでは巷でよく聞く「量子のもつれ」についての議論が出てくるようです。  なんだかよく理解できていないテンソルも出てくるので、険しい山になりそうな予感……。  テンソルといえば。  上のTwitterを見ればわかるように、こんなTシャツがあるそうです。  仲間にそり牛Tシャツも。  欲しいなと思って調べ

2022/09/21の物理学 ほとんど丸写し(汗)

 昨日に続き『谷村10講』の演習問題に取り組みました。  先日も書いたように微積分がかなり抜けてしまった状態なので、それに関する問題は丸写しです。ゴメンナサイ。  夜の学習時間も取れるようになったので先週から数学カフェさんのもくもく会にも参加し、その時間を利用して「固有値と固有ベクトル」を勉強していました。  昨夜の学習で一息ついたので、今日から物理数学の本を引っ張り出して、必要な項目(まずは微積分ですね)から復習する予定です。

2022/09/20の物理 微積とフーリエ解析が必要

 今朝も章末問題を解いています。  線形代数を使った計算はほとんど悩まなくなりました。  それなのに、ふと気づいたら……  微分積分を解く力が落ちていました。涙  微積は物理に必要な道具なので、学習を始めたころは高校生向けのチャート式を子供に譲ってもらい、かなり問題を解きました。  加えてYouTube動画で「今日の積分」を毎日解いて、応用問題にも対応できるようになっていました。  でもしばらく線形代数ばかりやっていたので、簡単なものしかできなくなっていることに気づいた今

#もの書き100問100答 私も書いてみました

 noteを覗いているときにたまたま「#もの書き100問100答」というタグを見つけました。  面白そうだったので私も参加します。  長いので、気になるところだけでも読んでいただけると嬉しいです。  テンプレートは小野 ぽのこさんの下のnoteにありますので、参加したい方はアクセスしてくださいね。 1.どんな作品を書いている? バンド小説「オーバー・ザ・レインボウ」シリーズ。バンドメンバーとその仲間たちを中心に、それぞれのキャラを主人公にして、青春ものや恋愛ものを書いて

2022/09/19の物理学 〜量子力学の演習問題をやりました〜

 三連休の最終日です。  本来なら勉強はお休みの日ですが、なぜか起きがけに「量子力学の続きをやりたいっ!」と心の声が聞こえました。  というわけで今朝も『谷村10講』に取り組みました。  週末から引き続き、第7講「非可換物理量の量子効果」の章末問題に取り組んでいます。  証明問題としては簡単ですが、ひたすら計算を行うので時間は結構かかりました。  頭の中が整理されていくのが感じられます。  量子力学の演習問題集は数多くあると思いますが、線形代数に特化した問題集はないよう

2022/09/16の物理学

 今日も『谷村10講』をテキストにして量子力学の学習を進めています。  7講が終了したので章末問題に取り組んでいました。  テキストを丁寧に追いかけていたらそんなに難しくない問題が多いのですが、逆にいうと曖昧な理解しかできていないと苦しみます。  わかっていたつもりのところでつまずくこともあれば、演習問題を解くことで曖昧だった知識の理解が深まるときもあります。  固有ベクトルの求め方は別途数学のテキストで学んでいる最中なので、今回は解答をうつしました。  学習後に再度解く

2022/09/15の物理学

 一昔前だと今日は敬老の日でしたね。若い人は知らないかな。  そろそろ敬わられる年齢に来ているかもしれませんが(笑)、子供に相手がいないので、孫どころか結婚までの道のりが長い……。  というまえふりはさておき。  今日の物理は『谷村10講』の「7-7 ケナードの不確定性関係」の節を学習しました。  読みながら 「ここまでいろんな不確定性関係が出てきたな。整理しておかないといけない」  と思ったら、すぐ下に歴史的な流れが書かれていて「なんて親切な作りなんだ」と感じました。

固有値と固有ベクトルで天を仰いだという話

 なんだか数学の解説みたいなタイトルですが、そんなことはないので安心してお読みください(笑)。  物理の学習記録を書いたnoteを読んでくださっている方は、私が数学で躓いている部分があることにお気づきだと思います。  それが「固有値と固有ベクトル」なので、タイトルに使っただけですよ。  下の記事で紹介したように、子供に借りた線形代数のテキストでその疑問を解消すべく学んでいます。  昨日も「二次元だからラックラク☆」と侮りつつ読んでいました。  そして今日、もくもく会で続

2022/09/14の物理 & もくもく会に参加

 今朝も『谷村10講』で量子力学を学びました。  昨日の続きで「7-6 ロバートソンの不確定性関係」の勉強です。  今日は不等式の中の等号が成り立つ条件を算出しました。  面白いと感じたのが「この条件を満たす状態ベクトルがあれば成立するというだけで、そのベクトルが存在することを保証しているわけではない」という点でした。  一所懸命算出したのに(笑)、と思いましたが、こういうところが物理の好きなところかもしれません。  不確定性関係については、式は理解しているが中身をしっか