
2022/09/27の物理と復活したもくもく会での学習
量子力学
今日も量子力学の学習を進めています。
テンソルの具体的な計算方法が出ていて、少しずつイメージが固まってきました。
書棚にある専門書の中で、学部一回生むけの『物理学』(小出昭一郎著)にも、テンソルの解説が載っています。より高い内容を学習したい人向けの内容でした。
以前読んだときはどこまで理解できていたか不安でしたが、今なら解るかもしれません。
明日の学習時に、参考にしようと思います。

物理数学演習
先日から何度か触れていますが、数学カフェさん主催のもくもく会にも参加するようになりました。
一時は睡眠障害が原因で夜の学習がまともにできず、もくもく会もお休みしていました。でも薬のおかげで改善されて生活のリズムも整ってきたので、また参加するようになりました。
こういう場のあるおかげで、学習意欲も増すというものです。
初めは高校生向けのチャート式を使って無積分に取り組むつもりでした。でも他にもたくさん数学の知識が必要なので、物理数学演習本をコツコツと進めていくことにしました。
手元にある他の数学や物理数学の本を参考にし、じっくりとやり抜こうと思います。

4年生に必要な数学まで出ているので頼もしい限りです
最後まで読んでくださってありがとうございました。
よかったら、ハートマークをポチッとしてくださいね。
スキは会員登録していなくてもできます。
フォローやコメントもお待ちしています。
いいなと思ったら応援しよう!
