![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44533642/rectangle_large_type_2_07e272aada542b8578ac7ae983b271e2.jpg?width=1200)
「節分の恵方巻」冷蔵庫やお家にあるもので作りましょ!!
こんばんは。ゆのきりょうこです。
節分。ここ何年かの節分の日の恵方巻を並べてみました。
2021年の恵方は「南南東」です!
2月2日が節分になるのは、124年ぶりだとか。
「節分」っては、「節を分ける」と書くくらいだから
年が明けるのだと思います。
今年は緊急事態宣言中ですし、
無理せずにお家にあるものを巻くのが一番だと思います。
今までも、手に入りやすかったり、冷蔵庫にあるような食材で作ってきました。
ここ何年か分の恵方巻の記録です。
5バージョン並べてみました。お刺身がたっぷり入ったきらびやかなお寿司屋さんのとは違うけれど
どれも簡単で美味しそうでしょ。
基本、何を巻いてもいいかなと思っています。
小さなお子様や、ご年配の方と暮らしていらっしゃるご家庭も多いことと思います。
食べやすくて、家族が好きなものを巻くのが一番。
酢飯は、お砂糖とお酢とお塩を好みの配合で混ぜて作ってもいいですし、
最近の酢飯用のお酢はなかなかおいしくてお手軽なのでよく使っています。
酢飯を作るときは、いつも子どもに炊き立てのご飯を
うちわでぱたぱたと扇いでもらうのです。それが楽しみ。
ご飯2合で3本くらい作れます。
我が家は、5合炊いて、7~8本作っています。
酢飯だけ作っておけば、すぐに巻けるので、
生のお魚を入れなければ
翌日のお弁当にもなります。
よく作る具材の記録です♪
①子どもが小さな頃はツナマヨが好きだったので、
ツナときゅうりをよく巻いてました。ツナにはレタスも一緒に。
さっぱりとして好きな組み合わせです。
子どもが大きくなった今も大好物。
②大人は、穴キュウが好きなので、
買ってきたスーパーのアナゴを魚焼きグリルやトースターで温めてそれをきゅうりと一緒に。
(①のツナマヨと②のアナゴときゅうりの写真です)
穴子(アナゴ)はこんな感じで炙ってから入れてます。
(少しのみりんとお酒をふって、グリルで軽く焼いてから。ふっくらになります)
③カニカマも好き。
だんだんと子どもが大きくなってきたら、
お肉が食べたいというので
④鶏肉を巻いたり、
(鶏肉をソテーしたものを巻いてます)
⑤牛肉のしぐれ煮巻き
(牛のしぐれ煮を巻いてます)
その時その時に
家庭の状況で
好きなものを挟んで楽しく恵方をむいて食べるのが楽しいですね。
私は、端っこの具がはみ出てるたっぷりのところが好き。そこは酢飯も巻きが甘くてほんわりとした食感で美味しいのよね。。。
明日を境に春が来ますように。
管理栄養士 ゆのきりょうこ
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆのきりょうこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89603169/profile_68d4c8ee7407b6dfba6ce61c7b3d27a9.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)