マガジンのカバー画像

エクステンションセンターで学んだことを実践に!

27
2015年01月から定期的に早稲田大学中野エクステンションセンターで向後千春先生のアドラー心理学、アドラー流子育て、教える技術を学んでいます。そこで学んだことを障がいのある方の支…
運営しているクリエイター

記事一覧

「本人主体」を「動きの心理学」で考える(アドラー心理学ゼミナール秋講座③)

動き(Movement)の心理学12月の講座では、アドラー心理学を「動き(Movement)の心理学」とい…

ryoju
1か月前
15

関心領域・隣の人は、なに思う…?(アドラー心理学ゼミナール秋講座②)

映画「関心領域」本題の前に「関心領域」という映画のことを書きます。 半年前に「関心領域」…

ryoju
2か月前
14

心理学・3つの勢力と福祉サービス(アドラー心理学ゼミナール秋講座①)

使えることがだいじ!私は、障がいのある人たちが利用する社会福祉法人の理事長兼相談支援専門…

ryoju
3か月前
15

【アドラー心理学ゼミナール(ふりかえりと予習)】ライフタスク

春講座のふりかえり春講座は全部で4回開講されました。 また、そこでの学びを3回に分けてno…

ryoju
4か月前
9

【アドラー心理学ゼミナール3】感情/支援が支配におちいるとき

前回までのふりかえり第1回目は、アドラー心理学の5つの基本前提を学び、そこから対人援助職…

ryoju
7か月前
17

【アドラー心理学ゼミナール2】ライフスタイルをどのように使うか

前回のnoteのふりかえり 前回のnoteでは、第1回アドラー心理学ゼミナールで学んだ「アドラー…

ryoju
8か月前
20

【アドラー心理学ゼミナール1】5つの基本前提

(前置き/アドラー心理学との出会い) 私は、50歳の手前である事件の関係者になり、そのときに自分の生き方を見直しました。そこで出会ったのがアドラー心理学です。その後、アドラー心理学を学ぶために通い始めたのが早稲田大学エクステンションセンター中野校です。また、約10年前、中野校に通い始めたことをきっかけにしていろいろなことを学び始めました。その学びをまとめるのに使いはじめたのがnoteです。先日(と、いっても1ヶ月前)、ひさしぶりに中野校でアドラー心理学に関する講座(ゼミナール

アドラー心理学入門講座に参加して②/仮想論

今日は、仮想論について書きます。対人援助職に就く者は、この仮想論の考え方を理解しなければ…

ryoju
1年前
28

タテの関係をやめよう

今日、ニュースで障がいのある人への虐待事件が報道されました。虐待事件は一向に減りません。…

ryoju
5年前
2

論文を書くための基礎固め

2019年度、最後の学期末テストが終わりました。ちょっとハードでした。 私は、去年の4月から…

ryoju
5年前
3

成人式かぁ…

今日は2020年01月14日です。昨日は成人の日でした。しかし、私は、いまだに01月の第二月曜日が…

ryoju
5年前

働き方改革に結び付けよう/教える技術が始まります

今日から、早稲田大学エクステンションセンター中野校で向後千春先生の教える技術が始まります…

ryoju
5年前
2

もう一度、エクステンションセンター中野校に通う目的を考える

10月03日(木)から早稲田大学エクステンションセンター中野校で始まった「アドラー心理学実践…

ryoju
5年前
3

今年から大学3年生をしています

10月03日(木)から早稲田大学エクステンションセンター中野校で始まった「アドラー心理学実践講座」が11月21日で終わってしまいました。さみしい木曜日を過ごしています。エクステンションセンターでの学びを思い出し、自分の変化を探してみました。 先週のnoteでは、エクステンションセンターでの講座をきっかけにして、ちはる塾おとな学部おとなの研究コースに参加して研究の勉強をしたところまで書きました。 2年に渡る、おとなの研究コースが終了したのは2019年01月です。その後、続け