
より良いモノづくりに邁進できるのは、経営者と互いにリスペクトを持ちながら議論ができるから
エンジニア、PdM(プロダクトマネージャー)として複数社を経験してきた一柳竜太さん。転職先に0→1か1→10フェーズであることを求め、特に「会社の凸凹を見たときに、凹の部分を潰したいと思えるか」を意識してきたそうです。
そんな一柳さんに、経営者とフラットに議論しながら自分の価値を発揮できるコンベックスで働く面白さを聞きました。
経営者と互いにリスペクトを持ちながら仕事ができると思えた
——これまでのご経歴を教えてください。
Webの受託開発をする会社でキャリアをスタートし、10年ほど勤務していました。その後、自社サービスにも挑戦してみたいと思い、ECサービスを展開する会社に転職したのです。
次に転職したのが人材系でB2BのSaaSサービスを展開する会社。当初はエンジニアとして採用されましたが、在籍中にPdMにキャリアチェンジしました。そこの仕事がひと段落したタイミングで介護業界のB2Bサービスを提供する会社に転職し、2023年11月からコンベックスでPdMとして働いています。
——業界問わずご経験されてきた印象ですが、会社を選ぶ上で軸としていることはありますか?
私が常に求めているのは0→1か1→10フェーズであり、比較的組織レイヤーが少ない体制であること。そして経営者とフラットに会話ができることです。
組織レイヤーが少ない会社は、経営者の意向がプロダクトに大きく反映されがちです。しかし、より良いものをつくるためには、マネージャー陣と経営者が互いにリスペクトを持ちながら議論できることが重要だと考えています。自分が納得しながらより良いモノづくりをするために、この観点は欠かせませんでした。
また個人的に、カジュアル面談をどれだけ数こなせるかが良い転職につながると考えていますが、コンベックスを知ったときは、すでにカジュアル面談を始めて2カ月程度。複数社が本選考に進んでいたタイミングでした。
ちょうどその頃、前職でお世話になったコンベックスで働いていている人と飲みに行くことになったのです。そして転職を考えていることを話したところ「もし間に合うなら、コンベックスのカジュアル面談も受けてみないか」と誘われました。
カジュアル面談で美里と話す中で、彼の期待に応えられそう、一緒に楽しく働けそうと思い、本選考に進んで入社を決めました。
——「一緒に楽しく働けそう」と思ったのはなぜですか?
ざっくり言うと「相性」ですね。
加えてPdM目線で言うと、美里が経営者としてPdMというロールが必要な理由を明確に持っていて、自分がプロダクトの全部を決めるのではなく「任せたい」と考えていたことが大きいです。
経営者が考えるべき領域と、PdMが考える領域は混ざっている部分がありますが、その混ざっている部分について、美里とは互いにリスペクトを持ちながらフラットに議論ができると思えました。
美里がPdMに対してどういう期待を持っているのか、事業に対してどういう課題感を抱いているのかも見えて、それに対して自分のスキルセットがマッチしそうだと思えたことも理由です。

会社の変化に応じて業務も変化、IT業界出身者の知見を活かして貢献
——一柳さんがPdMとしてどのような役割を果たしているのかを教えてください。
入社以降、役割は一貫してPdMですが、1→10フェーズなのでやることはずっと変化しています。
私が所属する開発チームには、PdMが2人、エンジニアが12人所属していますが、入社当初は彼らのサポートやQA体制を整えることをミッションにしていました。いまはひと段落して次のフェーズに移っています。
また当社は2024年4月にアンドパッドにグループジョインしましたが、その情報が社内に発表されたのは同年2月です。当時、私はまだ入社3カ月というタイミングでしたが、両社のプロダクト間でシナジーを生むための責任のある立場を美里から任され、いまも推進しています。
その上でPdMとしてのメインの役割は、開発の年間計画やプロダクトの今後の展開を計画することです。例えば1〜3月はAの機能をつくり、4月からはBの機能をつくるといったような計画を立てて事業計画と整合性のある状態にしていきます。
年間の計画が決まったらあとは個別プロジェクトにフォーカスします。開発チームとステークホルダーを巻き込んでプロジェクトを推進して事業計画達成を目指します。

——開発チームはどのように開発を進めているのでしょうか?
開発チームには、開発する機能と要求を大雑把にまとめたPRD(プロダクト要求仕様書)を渡して、2週間サイクルで開発を進めてもらっています。終わったらテストして、問題がなかったらリリースという流れです。
PRDに書かれた通りの機能が完成していることを確認したら、ここからはお客様のプロダクト導入支援を担当するCSチームを巻き込みます。お客様に対して機能搭載の周知や、業務で使っていただく際の導入支援をするなど、お客様に機能を届けられたら一つのプロジェクトが終了です。あとは、同じことをくり返していきます。
——PdMがもう一人いるようですが、どのように役割分担していますか?
もう一人のPdMはセールス出身で、お客様のニーズについて強い知見を持っています。一方で開発をスムーズに進める知見は、IT業界出身者でいままでの経験がある分、私の方が持っています。なので効率の良い開発の進め方や品質を担保することが私の役割であり重要なミッションです。
ソフトウェアは実際に触ることができないので、壊れている部分を見つけるのが難しく品質を担保するにはテクニックが必要です。私が入社したときのコンベックスは、まさにこの品質担保の不足が明確な弱点でした。その弱点を潰していけるような体制づくりを推進することに、自分の知見を活かして貢献できたことを嬉しく思います。

Digimaを業界シェアNO.1に押し上げたい
——コンベックスで働く面白さを教えてください。また、どのような人が活躍できると思いますか?
0→1、1→10フェーズのため、やれることがたくさんあるというのは面白さですね。これから改善していきたい課題はたくさんあるので、それを潰していき成果に反映することに興味を持てる人なら、コンベックスは楽しめる環境だと思います。
課題を見つけて改善していくにあたり、美里とフラットに意見を交わしながら取り組めるので、PDCAのサイクルも回しやすいです。
またコンベックスには他者にリスペクトを持つ人が集まっていて、ロジカルに議論していく文化があります。言い方を変えると、ロジカルに勝ち方を突き詰めていける人が求められるし、当社での活躍の幅も広いでしょう。
——最後に、今後の目標を教えてください。
「Digima」というプロダクトを、住宅・不動産業界で圧倒的なシェアNO.1に押し上げるのが直近の目標です。アンドパッドと手を組み始めた以上、住宅でも、不動産でも圧倒的シェアNO.1は達成しなければいけません。
いまは「ANDPAD」とのプロダクト間連携を進めているところですが、その先で見えてくるご支援の形はお客様にとって大きな効果があるもの。お客様にとってより良いものづくりを目指していけば、自ずとNO.1を目指せると思っています。
その先で、プロダクトを他業界にも横展開し、マーケットを広げていくところを私自身がリードしていけたら良いですね。
コンベックスには、まだまだやれることがたくさんあります。これからも、より良い社会のためにプロダクトを成長させていきたいです。
コンベックスでは一緒に働く仲間を募集しています。この記事を読んでコンベックスに興味を持っていただいたら、いいねやフォローをお願いします。