見出し画像

「人間関係」の勉強

どんな科目よりも、どんな訓練よりも、
一番難しいのって人間関係なのかもしれない。

そんな風に思ってしまった。

それはいくら年を重ねても未熟な人は未熟なままだし、
たとえ年齢が若くても大人な人は大人だ。

またこの人間関係の難しいところって
大人な人ほど我慢することにあると思う。

我慢できる方が我慢する。

確かにそれはその瞬間は手っ取り早い解決になるかもしれない。

だけど結局それはその場しのぎ。

我慢したという事実はなくならない。

我慢は知らず知らずのうちに積み重なって、継ぎ足されて。

いずれ溢れる。

優しい人ほど、我慢する人ほど、その水が溜まっていることに気づかなくて。コップから水が溢れてから「もう限界」ということに気づく。

一方で我慢しない人はきっとそのまま。

そしてもし目の前から今までいた人がいなくなっても、

「なんでいなくなったんだろう?」

くらいの感覚にしかならない気がする。

いやむしろ、せめてそうであってほしいと願う自分もいる。

わざとそうなるようにやっているのだとしたら相当に質が悪い。

まぁそれがどっちであろうとしても、きっとまた繰り返す。

じゃあ周りが出来ることってなんだろう。

変化に気づけるに越したことはない。

でも我慢できる人は変化を隠すのも上手い。

原因となる人に声掛けをする?

言って/伝えて変わるなら、
きっととっくに変わっている。

だからといって伝えることはあきらめちゃだめだが。

結構難しい問題。

すぐに出来ることとすれば、

とにかく話を聞いてあげることなのかもしれない。

我慢しなくてもいいよ、と安心させること。

大丈夫だろう、は大丈夫じゃなくて、
上手くやってくれている、は表面だけかもしれないと思うこと。

そういえばつい最近見た車の安全運転ビデオのようなもので、

「大事なことは”かもしれない運転”だ」

と言っていた。

”飛び出してくるかもしれない”
”曲がってくるかもしれない”

”かもしれない”を想定することで、準備ができる。

人間関係も一緒なのかな、って。

”かもしれない”運転は当事者の問題だけど、
人間関係に関してはむしろ第三者の意識が大事だと思っていて。

きっと私が当事者だったら、今回のような気づきはなかったはず。

第三者の立場だったからこそ、
もっと何か出来たことがあったのではと考えた。
もっと”かもしれない”の前提に立てたのでは、と思った。



なんかいつもの記事のテイストとは違ったが、
今日書きたいことは今日書くというスタイルは貫いた。

むしろ今日書くから意味あること。

人間関係の勉強は、一生かかっても終わらない。


いいなと思ったら応援しよう!

塩浦良太
今後の記事の質向上のための資金として使わせていただきます!

この記事が参加している募集