見出し画像

何をするのか、しないのか。

最近直面している大きな課題。

「何をするのか、しないのか」

先日にも「時間の価値」を記事内で展開したくらいに、今時間に飢えている。足りない。もっとやらなきゃいけないことがある、もっとやりたいことがある。

もちろんシンプルに自分の時間効率が悪い部分もある。
だけどそれだけでないとも思ってる。

抱えているものの時間総数が24時間じゃ間に合わない算段になってきているのだ。これはまずい。

まずもって”自分が1日に必要な時間”ってある。
寝る時間、ご飯食べる時間、トイレの時間などなど。
そして”仕事の時間”がある。
ベースが1日8時間とし、そこに+αで残業があるかないか。。みたいな。

で残った時間が余暇だったり、自分の「やりたい」にあてる時間となっていく。

となったときにだ、24時間のやりくりが利かなくなってきている。


特に仕事面において。

自分の中で「出来ること」が増えてきた。出来ることが増えてくると当然その分、「任せられること」も増えていく。そうすると自然と消費される時間も増えていく。

これは手放さない限り、増える一方だ。

そういった部分で「何をするのか、しないのか」の選択が大事で。
ただこれがまた難しくて。

まず、自分の主観だけで決められるものじゃないということ。
「自分がこれやりたいから」「これはやりたくないから」という判断で決めるのはナンセンスだと思っている。

”じゃあ残ったものは誰がやるの?”

という話だから。


で、誰かに任せるにしても「はい、どーぞ」なんて簡単な話ではない。ちゃんと整理して何事もなかったかのように引き継がれている状況じゃなきゃいけない。

”自分にしかできない”ことは響き的にすごくかっこよくて、そういったものに囲まれていれば充実しているのかもしれないけど、組織からすれば”誰かじゃないといけない”は極力減らしていきたいものだ。

それに自分だって現状維持でいいなら今のままでいいけど、何か+αをしていくのであれば、何か手放す、減らしていかなきゃ+になっていかない。余白があるからそこに入り込むものがある。


何をするのか、何をしないのか。

自分のためにも、周りのためにも、ちゃんと整理していかないとな。


いいなと思ったら応援しよう!

塩浦良太
今後の記事の質向上のための資金として使わせていただきます!

この記事が参加している募集