
悩むだけで、止まらない
「悩む」ってとても大切な行為だと思ってます。
「悩める」って誰にでもできることじゃないから。
「悩む」ってすごく体力を使うことだから。
「悩み」って時に自分の見たくない部分とも向き合う必要が出てくるから。
これまでも何回か「悩む」をテーマに記事を書いてきました。
改めて自分で読んでみてすごく考えさせられるというか、学びになる内容だなと振り返っていました。自分に甘いですね(笑)
悩んでそれを乗り越えた人の言葉には重みや説得力があります。
なんせ「うまくいっていない」苦しみがわかるから。
労せずして何かを成し遂げることができることも素敵なことだと思うんです。「苦労は買ってでもしろ」と言われるけど、苦労せず何かを手にすることができるならそれに越したことはありません。
でも人生そんなゲームみたいにはうまくいかなくて。
本当に到達したいところを目指すにはいくつかの壁がやってきます。その壁に直面した時に、立ち向かうのか、それとも諦めて別の道を探すのかが「悩む」か「諦める」かだと思ってます。
悩むって❝現状に満足していない❞❝今の状況をなんとかしたい❞ともがいている状態です。
一方で諦めるって、一度そこでは折り合いをつけて別に進むわけで。
聞こえ的には悩むの方がカッコいいけど、こればっかりは選択のバランスが難しいです。特に仕事や人生がかかっている場面、影響範囲が自分だけじゃないときは。物事を何か進めるときは、時に「諦める」を選べることも勇気だと思っています。
だけどやっぱりベースは「悩める人」でありたい。
悩むことで自分と向き合い、乗り越え、それを同じ境遇で悩んでいる人に対して選択肢の1つとしてシェアしたい。
そこにブレはありません。
ただ「悩む」時に気をつけたい点が1点。
それが、
悩むだけで、止まらない。
ということ。
上記したように、悩むという行為には膨大な時間と膨大なエネルギーを使います。ここの難しいのが、悩めば悩むほど沼にハマっていったり、悩めば悩むほど「悩むことに満足」していったりすること。
もしそれで何の結論も出なかったとき、その時間が100%無駄だったかというとそうではないかもしれないけど、あんまり生産性はない時間という判定にはなるわけで。
悩んだ先には常に何かしらの決断はしたいなと思う今日この頃です。
それにたくさん悩んだ経験があったとしても、悩んで止まっていた人の言葉に説得力はありません。
悩んで何かしらの決断をしてそれを行動に移す。
その結果それが成功だったのか、失敗だったのかが分かる。
ここまでして初めて「悩んだ意味がある」と私は考えます。
悩む→決める→動く、までをワンセットに。
いいなと思ったら応援しよう!
