見出し画像

時間と人生のポートフォリオ No.1434

===========
2024年12月6日 「DayOne日記」No.1434
本ブログは、成果を出すためのヒントを365日、1日も欠かさず発信します。

2024年11月26日に自己紹介も掲載。

===========

おはようございます。

先日、
こんな問いかけを目にしました。

「もし、
80歳で10億円の資産を持つ自分と
今すぐ入れ替われるとしたら、入れ替わるか?」

あなたならどう答えますか?

私の答えは即答で「No」。

なぜなら、たとえ10億円あったとしても、
80歳の自分に残された時間は
今の自分よりも圧倒的に少ない。

時間は、
増やすことも取り戻すこともできない資源。

それを考えると、
やはりお金より時間の方が価値があると
気づかされるのです。

この問いをきっかけに、
「人生のポートフォリオ」という概念を
思い出したのです。

投資の世界では、
「ポートフォリオ」という言葉があります。

資産をどのように分配するか、
国内株式や海外債券、
時には現金に振り分けることで
全体のバランスを取る。

人生も同じではないでしょうか?

限られた「時間」「お金」「エネルギー」という
資源をどこにどれだけ配分するか、
それを考えることが人生の充実に直結します。

しかし、多くの人は、
その配分を振り返る機会を持たず、
目の前のことに追われてしまう。

これでは、
貴重な資源を浪費してしまいかねないのです。

私自身、子供が小さかった頃は
趣味を諦め、仕事と家庭の二刀流。

これも悪くはなかったのですが、
ある日ふと、
自分の中に「何かが足りない」と気づいた。

趣味や学び、友人との時間を
削りすぎていた私は、自分という「基盤」を
支える部分への投資を忘れていたことに…。

そこで、
ポートフォリオを少し調整することに。

子どもが成長するにつれて、
自分のための時間を増やし、読書や運動、
友人との時間を取り戻す。

その結果、
自分の「人生資産」は心なしか豊かに
なったように感じます。

では、
なぜポートフォリオを見直すことが
大事なのか?

一言でいえば、
「変化する環境に適応するため」です。

硬直した人生は、変化に弱い。

ずっと同じ分配で進んでいると、
時代や自分の状況が変わったときに
立ち行かなくなる。

まるで、ひび割れた地面に水を注いでも、
うまく染み込まないような状態。

一方で、
柔軟にポートフォリオを変えられる人は、
変化の波に乗れる。

環境や年齢、価値観の変化に合わせて
「今、ここを伸ばすべき」と判断し、
リソースを再配分する。

この柔軟さが、
豊かな人生をつくってくれるのではないかと。

そして、
人生のポートフォリオを考えるとき、
最も注目すべきは「時間」。

お金は増やせるかもしれませんが、
時間は一秒たりとも増やせない。

例えば、
朝の10分をだらだらスマホを見て過ごすのか、それとも読書や運動に充てるのか。

こうした小さな選択が、
長い目で見れば人生の質を大きく左右する。

だからこそ、定期的に自分を俯瞰して
「今、自分の時間をどこに投資しているか?」と
問いかけてみてください。

それが、
人生をより良くする第一歩になるはず。

人生は一度きりです。
自分の「ポートフォリオ」、見直してみましょう。

それでは、皆さん。
本日も良い一日をお過ごしください。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集