![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46273524/rectangle_large_type_2_8a31e0924ee5dd3cf5177cab57c05ac6.jpg?width=1200)
人材派遣営業のコツ② 基礎知識編 part3 「労働者が派遣で働くメリット」
今日のnoteは人材派遣営業のコツシリーズ第二弾、基礎知識編のpart3です。
「ひたすら具体的」というのがこのシリーズの狙いなので、知っておくべきことについて超実践的に解説していきます。
コツコツと積み上げていけば、つらくなく、楽しく貢献できる人材派遣営業になれること、間違いなし!周りに、人材派遣営業をしていて、辛そうにしている人がいたらこのnoteを紹介してください。
シリーズのマガジンはコチラ↓
派遣で働くメリットを知っていますか?
前回、前々回と企業が派遣を使うメリットとデメリットについてお伝えしました。案外、派遣サービスを使うメリットも分からずに営業をして苦労している方がいるという話をしましたが、同じくらい(か、それ以上に)派遣スタッフが派遣と言う働き方を選んだ理由やメリットを知らないことで、不要なストレスを感じていたり、良いアドバイスを派遣先企業にできていない営業パーソンがいます。
派遣で働くメリットは、人によるところも多分にあるので、今日は代表的なものをお伝えし、そのメリットを踏まえながら派遣先企業や派遣スタッフとのバランスを取り、少しでも楽ちんに貢献できるようになっていただきたいなと思っています。
派遣で働くメリット①:仕事を選ぶことができる
これが、最大のメリットと言っても過言ではないのが「仕事を選ぶことができる」ということです。
いわゆる正社員や契約社員という働き方は、1つの会社に雇用されるという意味あいを持ちます。(メンバーシップ型なんて呼ばれたりします→メンバーシップ型とジョブ型についてのエン・ジャパンさんの記事はコチラ)
もちろん、すべての会社が・・と断言はできないですが、原則として上司がいて、チーム内の業務のうちどのような仕事をしてほしいかの指示が出ます。加えて、人事部が人事権を持っており、正社員に至っては、勤務する場所や職種も会社の指示に従うこととなり、結果として住みたい場所にすら住めないというようなことが起こり得ます。
パートやアルバイトについては正社員や契約社員ほど、会社に所属したというニュアンスは弱まると思いますが、会社でその仕事がなくなれば、違う仕事を依頼されたり、務めている店舗が無くなれば隣町の店舗へ移ってもらう、そのような依頼がなされたりします。
一方で、派遣と言う働き方は、派遣会社にある数ある仕事の中から自分がやりたい仕事を選ぶということができます。(というか選ばないといけません)
もちろん、経験やスキルが足りなくてもどんな仕事にも就けるという意味ではないので、派遣会社に相談しながらキャリアアップを図っていく場面もあると思いますが、原則として派遣会社にはどんな仕事をどんな条件でやりたいのかという希望を出します。
最近は無期雇用型の派遣もエンジニアや専門職以外にも増えていますが、一般的な登録型派遣であれば、どの派遣先で、どの仕事をどれだけの期間、どういった条件で働くかということを契約で定めます。当然その間に異動なんてこともありません。(これは・・今流行りのジョブ型ですね!)
いわゆる(正社員としての)就職は就社と呼ばれることもあるように、「自分の所属する会社を選ぶこと」を言いますが、派遣の場合は「自分の就きたい仕事を選ぶ」ということができることが、明白で大きなメリットです。
派遣で働くメリット②:ライフワークバランスをとりやすい
これは、イメージしやすいのではないでしょうか。先ほども言いましたが、派遣はどの派遣先で、どの仕事を、どの条件で働くかを契約書に明示します。残業時間の目安も事前に打ち合わせして契約することもほとんどで、事前に取り決めた働き方と違うということがありません。(あってもすぐに派遣会社が解決してくれます。しろよ?これ読んでる派遣会社の営業、サポートしろよ?)
ですので、例えば一時的に育児や介護で、仕事のペースを落としたいとか、本当にチャレンジしたい夢に向かっての時間を確保したいとか、そもそも正社員のように滅私奉公で働きたくないとかそういった希望が叶えやすい働き方だと言えます。
いわゆる正社員ですと、会社のメンバーの一員として、住む場所や職種、働く時間、給与などの決定は会社にゆだねる(あと、原則みんな出世したい設定)代わりに定年まで雇用を保証してもらうという形になりますが、転じて派遣と言う働き方は契約期間だけ守れば、仕事以外のことを大事にして、その事情によって仕事を変えたり、辞めたりしても誰にも憚る必要がないというメリットがあります。(定年までの雇用保障はないけど。)
派遣で働くメリット③:いろいろな仕事を経験することができる
また、自分がイメージしていない偶発的なものも含めて、いろいろな仕事と出会うことができるというメリットもあります。
例えば、新卒から自分としてはこだわって探した道で仕事をしていたけど、どうしてもうまくいかない・・・とか、こういう仕事に就きたいけど条件が合わない・・・なんていうときに派遣会社に相談したら、全然違う仕事を提案されて、とりあえず数カ月やってみたらすごく得意で成果が出やすく、天職と出会えた・・とか、不景気でやむを得なくチャレンジした派遣の仕事が凄く良い縁になった・・という場面が派遣という働き方では散見されます。
ちなみに以前のnoteで事務希望で製造業に就いた方は、今は大活躍しておられます!↓
仕事を選べると言いつつも、派遣や転職のマーケットのバランスで狙い通りの仕事を選べないことがあっても、派遣会社に所属しながら、いろいろな会社や仕事にに派遣されることで偶発的にキャリアの可能性が広がっていくような場面があるというメリットがあります。
派遣で働くメリット④:派遣から正社員になることができることもある
どのような会社や仕事でも、自分で体験してみなくては、本当に向いているのか、才能をいかんなく発揮できる職場や仕事なのか、実際のところは分かりません。
どうしてもやりたいことがある方は別ですが、そうではない場合、派遣会社に所属して、契約期間の切れ目ごとに派遣会社と「どんなところが困ったか」「どんな部分が魅力的と感じたか」「得意or苦手と感じたことは」などを共有しながら、より向いていそうな職場を目指していくことができます。
場合によってはそんな中で、派遣先の企業から、ぜひ正社員に登用したいと声を掛けられ(そんな時には派遣スタッフの方も手ごたえがあるものなので)派遣スタッフの方もその職場が気に入り、正社員になることが決まることもあります。
もしくは、ある程度希望する職場像が明確になってきたのであれば紹介予定派遣でお試し期間を設けながら正社員での就職を目指していくこともあります。参考のnoteはコチラ↓
最後に
今日は代表的(だと僕が思っている)派遣のメリットをお伝えしました。
もちろん、仮に読んでいるあなたが、派遣会社の正社員であるなら、そもそも共感を感じない部分もあるかもしれません。そして派遣会社の正社員がそのメリットを考えることをサボってしまうと、「派遣会社が隣にいないと就職や仕事ができないんだろう」とか浅はかな想像しかできなくなります。(もちろん、それもメリットだけど)
ですが、あえて派遣会社を頼ってくださる方は、今日挙げたようなメリットを得たくて来てくださっています。そもそもメリットがなければわざわざ派遣という働き方を選ぶ必要はないのです。
そして、何よりも重要なのは、このメリットを知った上でどう振舞うかです。
派遣という働き方のメリットが分からないと、派遣先企業から、(極端な例ですが)「正社員の代わりだから、異動もしてくれて、幅広く仕事に対応してくれて、残業も柔軟に対応できて、長く勤められる人を派遣して!」と言われたりしたときに「わかりました!」って言ってしまったりします。
そして、そういう方を探そうとしても、当然派遣で働きたい人にそんな方は居ないので、どこかを誤魔化して紹介することになります。今更、派遣先企業に「ご依頼の条件ではいませんでした!」とは言いにくいので、派遣スタッフの方に、「あまりに無理だと思う仕事を指示されたら、すぐにフォローするので行ってください。残業についてもあまりに多すぎるなどあれば言ってくださいね。大丈夫ですから!」みたいなことを言いながら(誤魔化しながら)連れていくことになります。
で、派遣スタッフの方からしたら、そんなことまで対応するのであれば正社員で働くよ・・・という話なので、例えば職種が魅力的だったとか給与が良かったなどで話を受けてくれたとしても、派遣会社への信頼は薄れる一方です。
逆に派遣で働くメリットをよく理解していれば、同じことを派遣先に言われたら、「かくかくしかじか、派遣で働く方は働き方の条件があったり、向いている仕事を探しているところだったりするので、どこかは妥協していく必要があるかもしれません。もしかしたら、正社員で採用したほうが良いかもしれないです。いろいろな可能性を提案させてください。」などとアドバイスができます。
そうすれば、派遣先企業からの信頼も得られますし、一見同じような派遣の案件になったとしても、派遣スタッフのメリットの度合いが全然違う状況にできます。きっと派遣スタッフからの信頼も勝ち得ることができます。下手な嘘をついていないので、その後の仕事の不要なプレッシャーも減るはずです。
このあたりは、”ミスマッチを減らしていくことがサービス品質を上げる近道”的な感じで追って詳しくお伝えしていきたいと思います。
では、また明日!
人材派遣会社に入社して困ってる方、人材派遣会社に入社したい方、ご質問やご相談は遠慮なく、こちら↓へ!少しでも力になりたいと思ってます!
※無料で全力でなんでも答えます。
相談窓口を始めました。有料ですがすべての問いに答えを出します。
僕のプロフィール↓
オープンチャット「人材派遣営業の駆け込み寺」を始めました↓(無料&匿名です!)
いいなと思ったら応援しよう!
![櫻井 諒|あえて今の仕事を選んでいる人を増やす](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134517035/profile_9ba22348037bfc0e7d1eb24c09bc6592.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)