読書日記vol.69 【読書の秋】って言うのは何故?
読書日記vol.69 読書の秋ですね
読書の秋ですね!
最近は小説中心になりがちですが、とても読書がはかどってます。
「読書の秋」の由来は?
ところで、「なぜ”読書の秋”なのか?」気になったことある方も多いのでは??
この由来ですが、
夏に比べて夜が長くなることから、
「秋になり、長夜になったらその時間は読書しよう」といったことからきているそうです。
この「秋の長夜は読書」というイメージは、古代中国の漢詩がモチーフになっているそう。
時秋にして積雨(せきう)霽(は)れ
新涼郊墟(しんりょうこうきょ)に入(い)る
燈火稍(やや)親しむ可(べ)く
簡編卷舒(かんぺんけんじょ)す可(べ)し
過ごし易い気候で、夜が長くゆったりと時間がとれるので
読書にももってこいだね、という感じですね!
また、読書には”興奮”の交感神経を押さえ、”リラックス”の副交感神経を優位にする効果も認められています。
過ごし易い秋の気候を、読書によって更にゆったりと過ごしてみてはいかがでしょうか??
ちなみに、「ビジネス書」でもリラックス効果は高まりますが、「小説」であれば更に効果は高まるそうです。
読書してると眠くなるのにも納得ですね!
それでは、最近読んだ本をご紹介です。
「動物たちのまーまー」一條次郎
「手乗り猫」「猫人」「おじさんに化けるラッコ」「ヴァンパイア」・・・
など不思議な動物たちが登場するユニークな短編集です。
内容はというと、、
正直よく分からないです!笑
ただ、何かひきつけられてついつい読み込んでしまう。そんな感じです。
中身があるような、ないような、でも、とりあえず面白い!そんな感じでした!
いつもはビジネス書を中心に読書をしてて、
小説は「伊坂幸太郎」さんと「畠中恵」さんの「しゃばけ」シリーズばっかり読んでましたが、
いろんな人の小説も読んでみたいな、と感じさせてくれる本でした。
一條さんの別の作品もまた読んでみようと思います!
とっても読みやすく、ユーモアあふれる作品ですので是非おすすめですよ!
最後までごらんいただきありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いいたします。いただいたサポートは、記事にするためのインプット活動費に充てさせていただきます!