2/26_PC側にアプリを入れずに、スマホをWebカメラにしてみた(結構力技)
テレワークだろうが、出社していようが、最早Web会議は日常茶飯事ですよね。
で、微妙に気になるのがカメラ画質。
手軽に気軽に、ノートパソコンのスクリーン上部にある内蔵フロントカメラをいつものように使っておりますが、なんというか、綺麗じゃないですよね、画質。
(ちなみに私の会社PCはSurface Laptop (1st Gen)です)
もっと、グッとくるような、綺麗な画質にしてみたいじゃないですか。
どうせならチープな外付Webカムつけるんじゃなくて、出来ればミラーレス1眼とか使えれば素敵かも。YouTuberっぽい!
その一方、綺麗な画質を使いたいのは勤務時間中のWeb会議なので、会社PCに何らかのユーティリティをインストールするタイプのものは避けたい。あとで何言われるか分からないですしね・・・出来ればOS標準機能で、具体的には USB Video Class (UVC)対応のものでなんとかしたい!
でも、調べてみると UVCに対応しているようなイケてるカメラって SIGMA fp か SONY ZV-1 の2択なんですよね。どちらもウン万円を覚悟しないと踏み出せないですし、流石にそれはちょっとやり過ぎ感。
・・・要は、手元のGalaxy S20+がUVCに対応すればいいんだよ!
と言うことで、手持ちの機材をかき集めてやってみました!
そうそう、こんな感じ!
(写真のPCは会社PCじゃなくて個人所有の謎PCです)。
スマホのカメラが捉えている画面が、綺麗にPC側のカメラAppに表示されているのがわかりますかね?
こちらはカメラ替わりのGalaxy S20+。
こいつには今回の為にお高めのアプリを買っちゃいました。
FiLMiC Proと言う比較的メジャーなプロ向けビデオカメラアプリですね。
なんでわざわざそんなお高めなアプリを買ったかと言うと・・・
はい、クリーンHDMIアウト(Clean HDMI out)と言う機能があるんですよ!
いろいろ調べてみたんですが、Androidでこの機能があるのはFiLMiC Proだけみたいなんです。
どういう機能かと言うと・・・
わかります?
スマホ側の画面にあったカメラメニュー周りが表示されないHDMI出力ができるんですよ!
(ウィンドウ内に表示されているシャッターボタンとかはWindowsのカメラAppのものですね。映像自体はクリーンなものが映っています。)
映像の比率もスマホスクリーンの比率と異なる16:9で出力されてるのがわかりますかね?(単なるスマホ画面のミラー表示ではないということ)
原理はよくわかって無いですが、推測するに FiLMiC ProがHDMI出力側の映像解像度を変更した上でカメラからの入力映像をフルサイズで表示しているんだと思います。
この機能のおかげで、Microsoft TeamsやZoom、Cisco WebExでカメラとして使う際にも綺麗な映像として出力できると言うわけです。
うん、1,550円の価値は・・・あるかな。
そうこうしてS20+のUSB-Cポートから出力された映像は、先日Switch用に購入したSwitchドック互換アダプタを経由してHDMIに変換され・・・
そして、そのHDMI出力が、半年以上前にAmazonで衝動的に買って使わずじまいだったY&H HDMIキャプチャカードを通してPCに取り込まれるという流れになっております。
このキャプチャカード、というかドングル、幅があるので延長ケーブルかましてますが、普通にUSBで接続できますよ。
そして、このドングルのおかげで、PC側からはUSB Video Class (UVC)デバイスとして認識されて、OS標準機能で映像が取り込まれるのです!
上記のものを購入しましたが、もし購入される際は少々高くても(それでも1700円ほど)Shenzhen Yonghui Fashion Co., Ltd 販売のものにするのがオススメ。到着まで時間がかかりますが、ちゃんとしたのが届くと思います。
(このアダプタ、似たようなものがいっぱいありますが、意外と内部の作りが違うらしいので注意!)
で、このアダプタはフルHDまでしか取り込めないので、FiLMiC Pro側もフルHDの16:9で出力させています。最初は「どうせなら4K・・・!」と血迷いましたが、いやいやどうして、フルHDでも十分にWeb会議画質を向上させることができましたよ!
多分、フルHDになったのに加え、S20+のフォーカス精度が高いのが効いているんだと思います。
流石に実際のWeb会議映像を共有するわけにはいかないのでご容赦を・・・
あとはこれらの機器を経由することによる映像の遅延、タイムラグがどれぐらいなのかー?問題については、ビデオに撮ってみたのでご覧くださいませ。
いかがですかね? まぁ、許容範囲なんじゃないですかね〜
と、言うわけで、基本的に手持ちのものを流用したので、かかったお金はFiLMiC Proの1,550円だけ。これでZV-1買いたい欲を抑えることができたのでむしろ安かったと言えるのではないかと。
何より、PC側に何もインストールせずにできた!というのは何物にも変え難いですな!
【過去のnoteをご紹介】
今回、つぶやき系ですね。
【昨日のnoteはこちら】