Rydeen

語学とか、プログラミングとか、楽器演奏とか。 出来ないことが出来るよう足掻く様をお届け…

Rydeen

語学とか、プログラミングとか、楽器演奏とか。 出来ないことが出来るよう足掻く様をお届けする予定です。(全然お届けしてない)

マガジン

  • 我がARグラスの変遷

    Rokid Air、VITURE One、Rokid Max、そして VITURE Pro。 思えばいろんな機種に手を出してきましたな。

  • Galaxy Express (Galaxy関連マガジン)

    Galaxyスマホ、Galaxy Watch、Galaxy Buds ワイヤレスイヤホンを愛用する @Rydeen による、Galaxyデバイセズの活用・紹介・愚痴に特化したマガジン。 スマホやスマートウォッチが好きな人は読んでも面白いのかも。

  • Galaxy Watch4 マガジン

    Galaxy Watch4に関する最新情報や細かなTipsを世界中から収集。

  • Galaxy Buds Pro マガジン

    Galaxy Buds Proに関する最新情報や細かなTipsを世界中から収集。

  • Surface Duoと私。

最近の記事

サブのミニPCとして HiMeLE Quieter 4C を購入。

手のひらサイズのミニPC、HiMeLE Quieter 4C というものを買ってみました。 以下、あまりWindowsに詳しくない人による「サブ機としてのレビュー」をお送りしますね。 VITURE Pro の利用シーンを増やしたかった 自宅では基本 MacBook Air M1 を使っているのですが、先日入手した VITURE Pro が非常に良いので更なる利用シーンを増やしたいと思い、モニタレスPCの入手欲を拗らせていたんですよね。 欲しかったものはざっくり以下のような

    • 【比較レビュー】 VITURE Pro ・ VITURE One ・ Rokid Max 【動画あり】

      ARメガネ(≒ARグラス、スマートグラス、サングラス型ディスプレイ)の新製品、VITURE Pro を買いました。 基本的に VITURE One を愛用していた私としては、早くも登場した上位機種ということで戸惑いもありつつ結局購入。 だって、マシュマロホワイト欲しかったんです! いやぁ、マシュマロホワイトかっこいいですよね。 実は私の中では「ガンダムっぽいぜ!」と思っていたりします。 さて、ということで、手元にある VITURE One、そして Rokid Max と

      • Python初学者の私がやってきた無料の独学方法をまとめてみる。

        Pythonを独学で勉強すべく色々試してきた中で、 というのが見えてきたので、noteにまとめておきます。 ちなみに今回ご紹介するものは基本的にいずれも無料あるいは無償のものばかりですので、奮ってお試しください。 ① 筑波大学 三谷純先生の Python学習教材スライド 三谷先生の著書である「Python ゼロからはじめるプログラミング」を用いた授業を行う際に利用可能なスライドなんですが、個人利用もOKとのことで使わせていただいています。 本が無いと内容がわからない・・

        • Switch の楽しみ方が決定的に変わる。VITURE One + モバイルドックをご紹介。

          先日、VITURE OneとRokid Maxを比較したnoteを書きました。 ぶっちゃけたところ、どちらも非常に魅力的なARグラスなんですが、VITURE Oneの特長として「いろんなオプションで使い方の幅が広がる」というものがありまして、その中には「VITURE Oneじゃないと出来ない」というエクスクルーシブなものがあるんですよ。 どうですかこれ。 2つのVITURE Oneを繋いで、一緒にSwitchを遊んだりできるんですよ。スゴくないです? ということで、今回

        サブのミニPCとして HiMeLE Quieter 4C を購入。

        • 【比較レビュー】 VITURE Pro ・ VITURE One ・ Rokid Max 【動画あり】

        • Python初学者の私がやってきた無料の独学方法をまとめてみる。

        • Switch の楽しみ方が決定的に変わる。VITURE One + モバイルドックをご紹介。

        マガジン

        • 我がARグラスの変遷
          8本
        • Galaxy Watch4 マガジン
          17本
        • Galaxy Express (Galaxy関連マガジン)
          81本
        • Galaxy Buds Pro マガジン
          6本
        • Surface Duoと私。
          15本
        • 2021_ハッピー・デイ・アフター・トゥモロー
          182本

        記事

          Rokid Max の120Hz/3Dモード/音漏れ防止モードの切り替え方

          先日お借りした Rokid Max ですが、まだお借りしております。 で、マニュアルを眺めていたところ、ボタンの押し方で色々モードが切り替えられることが書いてありまして。 これ、ユーザーでも知らない人がいるんだろうなぁ・・・ ということで、下記に説明を書く次第。 ちなみにボタンはこの様な配置になっています。 【音量ボタンの+を4秒間長押し】120Hzと60Hzを切り替え Rokid Max の表示モードが変更され、リフレッシュレートが120Mzに切り替わります。 【

          Rokid Max の120Hz/3Dモード/音漏れ防止モードの切り替え方

          【3/2改稿】【レビュー】 VITURE One と Rokid Max を実機でガチ比較した。

          ARグラスとかサングラス型ディスプレイとか言われている商品群のうち、昨年末に日本国内で正式販売を開始した下記の2機種を実機で比較しました。 VITURE One https://landing.viture.jp Rokid Max https://jp.rokid.com/pages/rokid-max このうち、VITURE One については以前より所有しており、noteにも書いておりました。 一方のRokid については、旧モデルである Rokid Air し

          【3/2改稿】【レビュー】 VITURE One と Rokid Max を実機でガチ比較した。

          VITURE One と ネックバンドの組み合わせで家事をしながら動画をみよう。

          9月頃に不意に思い立って Rokid Air を購入し、そこから始まった私の「ARグラス」ストーリー。 動画を見る環境としてとても優れているという感動に打ち震えておりました。 そこから1ヶ月ほどして、グラス部を早くも買い換え。 VITURE One の完成度の高さにうっとりしていた私。 これで落ち着いたかな?とも思ったんですが、その直後やっぱりというかなんというか、VITURE One の純正オプションであるメディアプレーヤー『VITURE One ネックバンド』も結局買

          VITURE One と ネックバンドの組み合わせで家事をしながら動画をみよう。

          早くも乗り換え。VITURE One は理想的なオールインワンARメガネだなぁ。

          先日、ARメガネ「Rokid Air」とポータブルAndroid TVデバイス「Rokid Station」を購入して、YouTube視聴が捗るというnoteを書きました。 それから1ヶ月ほど経ちまして、早くも状況に動きがありましたので早速現場からお送りします。 そう、新たなARメガネ、VITURE One を入手したのでした。 この界隈にも大きな沼があったようです。ARメガネ沼が。 Rokid Air から VITURE One に買い換えた理由は主に二つありまして。

          早くも乗り換え。VITURE One は理想的なオールインワンARメガネだなぁ。

          QooCam EGO で撮影したビデオを確実に YouTube 3D としてアップロードする方法。

          比較的に唯一無二の「3Dビデオが撮影できる」カメラとして KANDAO 社の QooCam EGO というものがあります。 これで YouTube 3D 形式のビデオを量産して、なんだったら 3D YouTuber になるぜー!ぐらいの意気込みで買ったものの、うまくYouTube 3D としてアップロードできなかったんですよね。 具体的にいうと、Side by side(SBS)形式の普通のビデオ扱いになってしまうんです。こんな感じ。 しかし、これでは不満なんですよ。 巷

          QooCam EGO で撮影したビデオを確実に YouTube 3D としてアップロードする方法。

          Rokid Air と Rokid Station を購入。家庭内動画視聴の革命ですなコレ。

          すっかりnoteを書いてなかったのでご報告してませんでしたが、VRヘッドセットの PICO 4 を以前に買っておりまして、そして先日手放しまして。 そして、懲りずに今度はARメガネに手を出してみたのでした。 しかも型落ちで投げ売りの、Rokid Air というものなんですが。 で、買ってみて超満足だったので、久々にnoteの筆を取った次第。 どういうものかというと 今回の私の利用環境はこんな感じ。 メガネ部分の Rokid Air と、メディアプレーヤーである Roki

          Rokid Air と Rokid Station を購入。家庭内動画視聴の革命ですなコレ。

          プログラミングの独学、ChatGPTに練習問題を出してもらえるよ!

          先日、ChatGPTを活用してPythonプログラミングの独学を推奨する、というnoteを書きました。 そして、また良い利用方法があったのでご紹介。 こう、ChatGPTにお願いしてみたところ、サクッと問題を出してくれたんですよ。こんな問題。 def factorial(n):    if n == 0:        return 1    else:        return n * factorial(n-1)print(factorial(5)) def g

          プログラミングの独学、ChatGPTに練習問題を出してもらえるよ!

          プログラミング言語の習得、ChatGPTと一緒に「独学」しよう。

          ここにきて、Python学習におけるChatGPTの有用性を全身で体験し打ち震えたので note しますね! Pythonの勉強自体は半年ほど前からぼちぼち始めてまして、とある別の資格受験を挟みつつちびちび進めておりました。 使っている本は『Python [完全]入門 』という本。 この本は2/3強が基礎編で、残りが応用編となってまして、今は基礎編をほぼ終えたところです。 ただ、このまま応用編に行くのもちょっとモチベーションが続かない気がしてて、並行して「面白そうなこと

          プログラミング言語の習得、ChatGPTと一緒に「独学」しよう。

          朝から高橋幸宏氏の『10年前の』還暦ライブBlu-rayを見てる。 お元気かなぁ、と思い続けて日にちが経って、でもまだ早いっすよ・・・

          朝から高橋幸宏氏の『10年前の』還暦ライブBlu-rayを見てる。 お元気かなぁ、と思い続けて日にちが経って、でもまだ早いっすよ・・・

          【動画あり】人はどのようにしてインスタコードで「ミュージシャン気分」を味わっているのかを解説する。

          先日ご紹介したインスタコードですが、引き続きすげぇ楽しいです。 大前提として私は今後ミュージシャンになることを志しているわけでは無く、楽器を演奏することで音楽的な自己発散や自己表現を成し、ひいては日々の生活に潤いを与えることを目的としています。 つまり、「楽器を演奏して気持ちよくなりたい」のです! ということで、これまで楽器が不得手であった私がインスタコードを弾いて気持ちよくなっているサマを見ていただきましょう。こちら。 えーっと、インスタコードを買ってまだ間もない私が

          【動画あり】人はどのようにしてインスタコードで「ミュージシャン気分」を味わっているのかを解説する。

          Pythonの勉強を始めるなら、まずはこの無料テキストがオススメ(309ページ)。

          先日来より「プログラミングを勉強したい、今ならきっとPythonだ!」と思い立ちまして、なんとかその方向に向かおうとしているところです。 で、今どきならYouTubeでPythonを教えてくれるチャンネルもあったりしますし、そういうのもつらつらと見てみたんですが、今ひとつダメでして。 自分の理解のスピードと動画のスピードがシンクロしないというか、途中途中で自分の中で反復させて腹落ちさせないと理解できないんですよね・・・ なので本を買おう!となったわけですが、今度はどの本を

          Pythonの勉強を始めるなら、まずはこの無料テキストがオススメ(309ページ)。

          InstaChordのおかげで、私にも「楽器が弾ける世界線」があった!

          私のnoteの説明にはこのように書いているのですが、約3年経ってようやくこれが有言実行になりつつある今日この頃。 ということで、今日はInstaChordを買ったよ、というご報告です。 ご存知でしょうか、InstaChord。 わかりやすく言うと「とっつきやすい電子ギター」。 Apple風にいうと「The instrument for the rest of us」。 つまり「楽器が弾けない人たちのための楽器」なんです。 ■楽器の弾けない私 一旦話は逸れますが、楽器とい

          InstaChordのおかげで、私にも「楽器が弾ける世界線」があった!