![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76404881/rectangle_large_type_2_dde54b43847b1cb01c1ef0614185da43.png?width=1200)
最近の事情と休職初期振り返り
最近の事情と休職初期振り返り
お久しぶりです。ライアンです。
見ている方がいるかわかりませんが、
見ている前提でご挨拶させていただきました。
かなり久々の投稿になるので、自己紹介と自分の頭の整理、リワークでの自主活動も兼ねて
今日は文章を書いていこうと思います。
アラサーで名前はライアン、
新卒から一応総合商社上場企業に勤務中、業務負荷増と上司との人間関係がうまく築けなかったこと、
またプライベートでもちょっと大きな事象(いつか記事にします)があり体調を崩し、2021年2月から休職しております。
現在は比較的に体調が回復してきており、色々考えているものの(いつか記事にします)
とりあえず現時点では復職を目指しリワークに通所しております。
2021年10月ころから徐々に回復傾向にあり、現在はリワークに通えるまでとなったものの、
休職当初は死ぬほど体調が悪かったため、外出どころではなくひたすらベットで横になってました。
今でも思い返すと地獄の日々でした。
具体的な症状としては、以下のようなものがありました。
とにかく基本は風邪の時の倦怠感の状態でそのせいで動けない、夜が寝れないので夜が怖い、
頭は働かないし、耳鳴りがうるさい(今も)、雑音などに過剰に敏感になったり、
ネットのニュース記事やテレビのニュースを見るだけで気持ちが悪くなったり、
インスタやFacebookで友達が楽しそうな投稿を見ると感情が揺さぶられて(焦りや羨望、嫉妬など)
動悸がしたり、風呂上がりに立ちくらみがしたり(今まではほぼなかった)、車の運転ができない(あおられたり、事故するのが無理)
人とすれ違う時に異常に敏感になったり、人に不審な人と思われているのではないかと疑心暗鬼になったり、
とにかく資本主義にまみれたこの世の中、俗世系が無理でした。
(今思うとだからこそ、自然に触れるということに癒しを感じていたんだと思います。)
どれも地獄だったのですが、特にダメージをくらったのは外出や友達との予定を立てられなかったことです。(これはあるあるですかね)
体調が悪いので外出できない、でもちょっといい日もある、みたいな状態のときに、
友達と飯くらいならいけるんじゃね?と思って数少ない友達にアポイントを取るのですが、
いざ当日になるとめちゃくちゃ体調が悪くて、キャンセルせざるを得ない状態になる、これが一番悩ましかった。
友達にも申し訳ないし、何よりもこんな事も出来ないのか自分!ってのが一番ダメージがでかかった。
これでは負のスパイラルで抜け出せないなと思っていたので、
本は読めないのでTwitterやYouTubeをみて初期段階での治療のアドバイスを参考にしてました。
とにかく最初は自分へのハードルを下げまくることは意識しました。
少し散歩できたいいね!飯食えたいいね!風呂入れたいいね!瞑想続けられてるねいいね!などなど。
少しずつできることの範囲を広げていくイメージです。
産業医の先生にも言われたのですが、
いまは(休職初期)ある意味病人ですので、健康な人(休職前)ができていたことができないことは当たり前ですから
あまり思いつめたり自分を責めたりしないでくださいね、とのことでした。
あとは暇になるのがとても怖かったです。
暇になると人間はいろいろ考えます。暇ですからね。
健康な状態の時はGOOD思考もできますのでいいんですよ、
でも体調が悪いとBAD思考で悪いことばかりグルグルと考えちゃうんですよね。
こいつもなかなか厄介な野郎で、暇さえあれば僕の頭を占拠してきました。
なのでこいつが来たときはなるべくフォーカスをずらすことを意識してました。
僕がしてたのは、マインドフルネスで呼吸に意識をする、森や動物の写真の雑誌をぱらぱらとみる、
Twitterで癒しの動物や森などの癒し動画を見る、Twitterで励ましの画像をスマホに保存しておいて見返す、
産業医や主治医から言われた励ましの言葉を書いたノートを見返したり、などでした。(いつか記事にします)
あとはお気に入りの漫画をとりあえず読むなどです。
ちなみに僕の漫画のおすすめは、うまるちゃんってやつです!(強調)
ゆるふわのギャグマンガ系はくだらないから面白いし、非現実なのでフォーカスをずらすにはもってこいでした。
ようやく、激うつ期を脱し、欲望が少しずつ出てきました。
そして徐々にできる範囲を広げていき、少しずつ散歩とかオンラインでヨガとかを初めていきました。
産業医との月一の面談でも、復職を目指すのであればゆくゆくはリワークに通うことがマストになる、と言われたので
まずはステップで進むべきだな、と考えたので、社会復帰の第一段階として、まずはカフェにいってコーヒー飲んで帰る、から始めました。
また活字も徐々に抵抗がなくなってきて最初は雑誌から始め、
本も読めるようになってきたので、カフェや図書館で本を読んだり、noteで記事を書いたりする事も始めました。
だいたいこれができてたのが9月頃でした。
もちろん毎日ではなく、週に1回から徐々に徐々に少しずつ増やしていきました。
本日は僕の簡単な自己紹介と現状の状態、
休職初期~中期のお話を記事に書いてみました。
この記事を書くのに約2時間(休憩15分)かかりました。
やはり文章を書くのは頭の整理にもなるし、日本語の文章をわかりやすく伝えるようにするため頭を使いますね。
引き続き不定期で更新していきたいので、次回もどうぞ見てやってください。
ライアンでした。