山里亮太「天才はあきらめた」を読んで
努力の天才の怪獣が、愛することを知る物語だった。
芸人南海キャンディーズ山里亮太さんの「天才はあきらめた」を読んだ。
(筆者の山里亮太さんのことを、以降山ちゃんと呼ぶ)
この本は山ちゃんの半生を自分で振り返った自叙伝みたいな本だ。
山ちゃんが芸人を志して、大阪に来て、よしもとの養成所(NSC)に入り、相方を見つけて、ネタを作ったりM-1グランプリに挑戦したりして、芸人になっていくところが、書いている。
私はこの本を、努力の天才の怪獣が、愛することを知る物語だと思った。
※以降、山里亮太の「天才はあきらめた」についてのネタバレを含んだ感想が書いてあります。
この本を縦軸として貫いてるのが、山ちゃんの圧倒的な努力だ。
ネタ、ネタへの反省点、ダメ出し、言われて嫌だったこと。
1日の振り返りをノート(後半では自ら"地獄ノート"と呼んでいる)を必死にがむしゃらに書きまくる。
養成所に入った最初の頃は、何をしていいかわからないので、爆笑問題のしゃべりを書き写し、ダウンタウンの番組で笑ったところを「なぜおもしろいと思ったのか」書く。
ネタを書き、ボケのバリエーションを何十個も書く。
講師に「そんなキャラクターすぐ飽きられる。だから0点」と言われたら、言われた言葉と自分がいつか売れた時にどんな復讐をするかを(しかも陰湿な復讐)、怨念を込めて地獄ノートに書きまくる。
それによって、少しずつ自身いわく"張りぼての自信"を得て、自信をガソリンに、突き進んでいく。
だが、そんな努力を持ってしても、最初の頃はなぜかうまくいかない。
山ちゃんは相方を見つけるが、一人は山ちゃんがひどい扱いをしすぎて、精神的に疲れ切り、髪は薄くなり、頬はこけて死神のようになり、「もう許してくれ……」と言われて辞めてしまう。
もう一人は山ちゃんのあまりのひどすぎる扱いに、最後は「ころすぞコラ!」と本気でキレられて、辞めてしまう。しかもこれから売れるかも、というチャンスが見えている時に。
さらに山ちゃん一人でピン芸人でやってみるも、鬼のようにウケない。
そんな努力してもうまくいない山ちゃんの歴史に、ターニングポイントとして横軸を貫くのが、しずちゃんだ。
しずちゃんを相方にし、今の南海キャンディーズになることで、山ちゃんの意識が、愛されるから愛する、に変わり、行動の方向性が変わっていく。
そもそも山ちゃんの芸人になりたいと、思ったきっかけは「モテたい」だ。
その後組んだ二人の相方は、一人は山ちゃんに「お笑いに熱い」と褒めて従ってくれる人で、二人目も「山ちゃんと組めるなんて嬉しいです」と言う人で、向こうから愛されてコンビを組んでいる。
つまり山ちゃんは愛されたいと叫んで努力して、愛してくれる人を仲間につけて、もっともっとみんなに愛されたいと進んでいる。
だが、三人目の相方、しずちゃんはちがう。
南海キャンディーズになる前、しずちゃんは元々別の相方とコンビを組んでいるが、山ちゃんがコンビを組んでくれと申し出る。
山ちゃんがしずちゃん選んだ理由は、男女コンビは珍しくて競争相手が少ないから相方は女性がいいとか、かわいらしい女の子は受け入れられにくいから、女の子女の子してない方がいいとか、打算的なこともあるのだが、単純にしずちゃんのボケが良かったという点があったそうだ。
しずちゃんを自分の相方にしたいと思った山ちゃんは、しずちゃんの情報を集めた。当時のコンビのネタを観察し、しずちゃんの好きなお笑い、漫画、番組、フレーズを叩き込み、「お笑いのセンスが合う人」と思い込ませる準備をする。
そして、ケーキバイキングで、しずちゃんの好きなものを散りばめた話をしながら、コンビを組もうと持ちかける。
山ちゃんがしずちゃんに後日聞いたら、この日に告白されると思っていて嫌だったと言っていたそうだ、と本に書いてあるのだが、これはもはや山ちゃんの愛であり、告白と同じではないだろうか。
山ちゃんはしずちゃんを相方にした後も、引き続きネタを書くがおもしろいものにならない。
ここでふと立ち返る。
自分がしずちゃんを相方に選んだ理由は、しずちゃんがおもしろいボケだから。
では、しずちゃんのボケを活かしたネタを作って、自分はボケを際立たせるための存在、ツッコミになってみては?
今までガチガチに何でも自分で全て決めていた山ちちゃん、「笑いは自分がとるから、相方はただ(自分にはない)ルックスの良さで客を引っ張ってきてくれればいい」、とか言ってた山ちゃんが、しずちゃんのボケを活かして自分は一歩引くという形のネタを作ってみる。
そしてしずちゃんのボケを際立たせる形のネタをした時に書いてたのがこれだ。
この本の前半、山ちゃんがしずちゃんに出会う前に、山ちゃんが千鳥と笑い飯(どちらもお笑い芸人のコンビ)に「どうしたらいいネタが作れるのか?」と聞くエピソードがある。
自分がおもしろい(=自分を愛する)がわからないと言っていた怪獣が、しずちゃんとのネタで、ついに自分がおもしろい(=自分を愛する)、ということを知る。
愛されたい一心で突き進んできた努力怪獣は、人を愛する・自分を愛することに気づくのだ。
そうして南海キャンディーズは、いつしか芸人として受け入れられるようになっていく。
この本の解説は、オードリーの若林正恭さんが書いているのだが、この本を端的に説明していると思ったので引用する。 (この解説もひねくれてて愛があって良いので読んでほしい)
山ちゃんがその後、誰と結婚したのかは、周知の事実だろう。
この本は、もちろん、失敗の多い一人の芸人の半生として読んでもおもしろい。
努力の本としても、最初のがむしゃらな方向性の見えない努力から、ゴールを想定した努力に変えていく様は、学びがあっておもしろかった。
あんな天才みたいに見える山ちゃんだって、こんなに頑張ってるんだから、私なんて全然まだまだやん、負けてらんないねえって思った。