今月は40万円切った2024年9月の支出まとめ
9月は月の支出が40万円を切ったようです!
やったー
この記事はうちの家計簿、9月の支出まとめです。
8月はこちら
2024年9月の支出
マネーフォワードの記録は次の通り。
※端数は丸めたりして、ざっくりと集計してます。
支出
合計356,000円
詳細
食費 83,000円(前月比▲2,000)
住宅ローン 86,000円
日用品 45,000円(前月比▲5,000)
趣味費 52,000円(前月比+2,000)
水道光熱費 20,000円(前月比▲4,000)
自動車関係 20,000円(前月比▲20,000)
衣服・美容 10,000円(前月比▲30,000)
家電 0円(前月比▲20,000)
保育料 5,000円
交際費 15,000円(前月比+5,000)
通信費 10,000円
税金 10,000円(前月比+10,000)
支出の詳細
食費は前月とほぼ変わらず!
外食ときどき、平日はコンビニや社食で、だいたい毎月こんなくらいみたいです。
住宅ローンは、前月と変わらず。
日用品費も前月とほぼ変わらず。今月も1回コストコに行った。あとはシャンプー、ボディソープ、ボディクリーム買い替えなど。
趣味費は前月と同じくらい。
私は本を何冊か購入し、美術館に行きました。
旦那さんは音楽関係でスタジオ利用料、ライブ関係、楽器関係のものを購入。子どもの支出はなし(小さいおもちゃやお菓子は日用品・食費に含まれてる)。あと銭湯に2回行きました。
水道光熱費は、電気代とガス代。水道代は2ヶ月に1回請求なので今月はなし。
自動車関係は、ガソリン代と駐車場代と高速代。遠出が少なかったので、ガソリン代は前月比-20,000円でした。
衣服・美容は、今月は抑えめで、前月比-30,000円でした。子どもの秋服を数枚と自分用にインナーを数枚買いました。秋になって涼しくなってきたので、そろそろカーディガンを買い替えたいところ。
家電の購入は今月はなし。
保育料は変わらず。3歳から保育料無償化のありがたみ。
交際費は旦那さんの会社関係の会費と、知人がお店をオープンしたので、お花を贈りました。
通信費は、ネット利用料とケータイ料金。
税金は、ふるさと納税をしました。福岡県の水炊きを頼んだ(寄付額10,000円)食べるのが楽しみ。
という感じでした。
振り返り
9月の支出、40万円を切りました!(noteに記録を書き出してからずっと40万円以上だった)
要因としては、9月は3連休が2回あったけど、どちらも実家帰省×2で終わり、遠出のお出かけはなしだったこと。あと美容院に行かなかったこと、服の購入が少なかったことかなと思います。
旦那さんが今バンドをしていて、9月はバンド関係の用事があったため、私と子どもは家にいたりしたから、というのもありそう。
家で子どもとドーナツ作ったり、カブトムシ(子どもがハマっている)のカードで遊んだりして、それはそれで楽しく過ごせた。
所感
noteで支出振り返りを毎月することにしたことで、これまで以上になんとなく支出を意識するようになったのは良いことなのかなと思う。
「今月は支出40万円切ったらいいな〜」となんとなく思うようになった。
家計においても、わかりやすい数値の目安を常に持っておくことはいいことなのかも。
ただでもやっぱり、9月の支出が40万円以下になったのは、お出かけが少なかったのと、買う必要があるものがたまたま少なかっただけかな〜という気がする。
また、そもそもとして。
今の家計的に、収入から支出を引いて十分貯蓄にも回せてるので、無理やり満足度を下げてまで引き締めて、節約!節約!!!遊びは無駄!!ってやる必要はないかなとも思っている。
近藤康太郎さんの本「ワーク・イズ・ライフ 宇宙一チャラい仕事論」を読んで、遊びがなければ伸び代なし!と思ったので。
遊びや伸び代の部分はできれば削らず。今円滑に進んでる生活に無理してブレーキがかかることはないようにしつつ。ただじわじわ要らんことは省いて。そうやって、月40万円を切るような暮らしが、継続的に持続させることができるような。そんな方法を引き続き模索したい。します。(目標を掲げないことには達成はありえないので、と目標だけは掲げておく)
ただそろそろ家族3人だけで旅行に行きたいなぁ。温泉。カニ。カニ。