だれかをかばう理由
どれだけ世間で非難されている人であっても、不思議なことに、かばってくれる人はいる。
当然のことながら、かばう人も、非難されている人と同類とみなされ、苦境に陥る。
世間といえば広くなるが、これが職場となると、狭い世界である。
部下の不祥事があったときに、上司が部下をかばうというのは変な話だが、正しく言い直すと、責任を取ることである。
「私が部下の監督をしっかりできていなかった」ということになる。
同じように、自分の子どもが誰かに迷惑をかけたり、傷害を負わせたりしたら、親も監督責任を取ることになる。
というと、それは違うと反論する人が多くなっているのが、今の時代である。
昔は、相手方のお宅に出向き、「うちの子がどうもすみませんでした。」と親が子を連れて謝りに行くのが当たり前のようにあった。
もちろん、今の時代でも、そうする人はいる。
だが、我が子に加害者のレッテルを貼られることは、親にとって、すなわち自分を否定されたような気分になる。それが受け入れがたいから、親は、別のところへ責任転嫁するのである。
「うちの子がこういうことをしてしまったのは、元はと言えば、こんなことがあったからだ。」というふうに、理由をこじつけて責任逃れをする。
そして、我が子を守るためだとも言う。我が子を守るためだと言っておきながら、自分を守っているのである。
こうした憂慮すべき事態が、学校現場で起こっている。矛先は、学校の先生に向かうのである。
もちろん、学校の先生に問題がないとは言い切れない。問題教師もたくさんいる。
ただ、重要なことは、客観的事実なのだ。
「こんなことになったのは○○のせいだ」とかいって御託を並べるのは見苦しいし、聞くに堪えない。
結局のところ、最後の周りの反応は、世間でも職場でも家庭でも同じである。
「なぜ、素直になれんかね?」
この一言に尽きるのである。
そして、上司にしても親にしても、過ちや非を認める潔さが必要である。
「申し訳なかった」の一言だけで、その潔さに部下も子どもも心を打たれるのだ。
そこからの信頼回復が早いのは、言うまでもないことである。