マラソン大会エントリー
気がつけば、今年もあと5ヶ月ほどである。
厳しい暑さが終われば、一気に年の暮れが訪れる。
年末を迎える前の秋の長さというのは、昨年もちょっと信じられないくらい短かった。
今のような酷暑でのランニングは、体力に自信があっても過信してはいけない。
大会に出るのは、たくさんのエイド(=水分補給サービスや監視員の配置)があれば問題ないが、自分がふだん自宅周辺を暑さの中で走るのはやめたほうが良い。
長野県の小布施では、「小布施見にマラソン」というハーフマラソン大会が毎年7月に開催されていて、私も参加したことがあるが、朝6時にスタートである。
平均的なランナーは、だいたい3時間あればゴールできるが、この大会は、暑さの程度によっては走るのをやめて歩くことになっており、そのため制限時間は5時間に設定されている。
エイドの場所も、一般的なハーフマラソン大会に比べると、ほぼ1.5キロ間隔で置かれていて、走っては止まり走っては止まりの繰り返しである。(もちろん通過しても問題はない)
さて、小布施のマラソン大会は、まだ参加したことのない人は、来年以降、チャレンジしてみると良いだろう。
朝が弱い人は、寝坊しないように気をつけないといけない。場所によっては、朝4時には起きないと、招集時刻に間に合わないからである。
一般的なハーフマラソン大会は、9月から12月にかけて実施される大会のエントリー受付が、ちょうど今から続々と始まっている。
日曜開催がほとんどだが、次の日の月曜日に仕事を休むことも検討しつつ、自分の体力に合わせて、5キロ・10キロ・ハーフのいずれかで、RUNNETで大会検索をしてみると良いだろう。
走りに自信がないという人も、マラソン大会は参加したほうが良い。
なぜかというと、例えば、地震などで公共交通機関が止まり、何キロも先の自宅まで帰らないといけなくなったとき、小走りで移動したらだいたい10キロを何分で走れるかなど、自分の所要時間の目安にもなるからである。
東日本大震災では、津波で逃げ遅れることの恐怖も実感した人も多いだろう。
単に趣味や好奇心でマラソン大会にエントリーするだけでなく、自分の身をいざというときに守れるように、シミュレーション的な意味で実際に走ってみるのである。
マラソンスタートの際は、大勢のランナーの隙間を縫うようにして、大集団から早く抜け出す経験もできる。
上り坂や下り坂での足の使い方や、自分の持久力の限度も知っておくと、何かと助かることが多いものである。