![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49297848/rectangle_large_type_2_19309a05bd9e21ce567a868a079280ed.jpg?width=1200)
4月4日、誕生花は霞草【#誕生花短歌】
詠みます。
あたたかい風 幸せが差し伸べる
春の眼差し 曇り無き笑み
解説。
4月4日の誕生花のひとつ、カスミソウ。
地中海沿岸からアジアを原産とする、ナデシコ科カスミソウ属(学名由来の名前ではギプソフィラ属)の一年草です。
チラリと出ましたが、学名は "Gypsophila"(ギプソフィラ)です。
これはギリシア語で「石灰」を意味する "gypsos"(これ、骨折とかをした際に付ける「ギプス」の語源です) と「愛する」を意味する "philios" を語源としていて、この属の花が石灰質の土を好むことにちなみます。
和名の「霞草《かすみそう》」は、細かく分かれた沢山の枝先に小さな白い花をつける姿が、春霧のように見えることに由来します。
英名では "Baby’s Breath" といい、「愛しい人の吐息」や「赤ちゃんの吐息」という意味になります。
小さな白い花の捉え方で、霞になったりかわいい吐息になったりするのは、なかなか面白いところですね。
カスミソウの花言葉は「清らかな心」「無邪気」「親切」「幸福」など。
「清らかな心」は、純白で奥ゆかしく、可憐な花姿に由来するといわれます。
#短歌
#誕生花
#誕生花短歌
#花言葉短歌
#カスミソウ
#霞草
#花言葉
#清らかな心
#無邪気
#親切
#幸福
#note短歌部
#現代短歌
いいなと思ったら応援しよう!
![御子柴 流歌](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101603148/profile_3bfb7cd9a35ea44c414c015c2e24c1fb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)