
1月20日、誕生花は花金鳳花【#誕生花短歌】
詠みます。
瞳《め》の色もラナンキュラスの耀《かがよ》ひに
染め直さるる晴天の色
解説。
1月20日の誕生花のひとつ、ラナンキュラス。
キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草です。
キンポウゲ属の植物は約500種ありますが、その中でも「ラナンキュラス」と呼ばれているのは、中近東からヨーロッパ南東部にかけての、地中海性気候の地域に分布するラナンキュラス・アシアティクスを中心に改良された園芸品種です。
秋から春にかけて生育し、高温になる夏には休眠します。
属名の学名 "Ranunculus" は、ラテン語で「蛙」を意味する "rana" を語源としています。
花に蛙と、なかなか珍しい取り合わせになっていますが、これはラナンキュラスの原種が湿地を好み、葉の形がカエルの足に似ていることに由来するといわれます。
そんなラナンキュラスの原種は5弁の黄色い花で、こんもりと金色に輝くその花姿から、英語では "Buttercup" とも呼ばれます。
ラナンキュラスの花言葉は「とても魅力的」「晴れやかな魅力」「光輝を放つ」など。
これはシルクのドレスのような肌触りの花びらや、その明るく鮮やかな色合いに由来するといわれます。
#短歌
#誕生花
#誕生花短歌
#ラナンキュラス
#花金鳳花
#花言葉
#とても魅力的
#晴れやかな魅力
#光輝を放つ
#花言葉短歌
いいなと思ったら応援しよう!
