6月9日、誕生花は白蝶草【#誕生花短歌】
詠みます。
声ひそめ泣く子
なぐさめの夜伽は
儚くも舞姫
袖を振る
解説。
6月9日の誕生花のひとつ、ガウラ。
北アメリカ原産、アカバナ科ヤマモモソウ属の多年草です。
学名 "Gaura" はギリシャ語で「立派な、華麗な」を意味する "gauros" が語源になっています。
ガウラの花は白色が多く、花弁の枚数が4枚で、長い雄しべが目立ちます。
この特徴から和名は「山桃草《やまももそう》」、また風に揺れるガウラの花を白い蝶に見立てた「白蝶草《はくちょうそう》」となります。……「白鳥草」ではないので注意。
ちなみに英語圏では揺れる花姿を蜂に喩え、"Bee blossom" という呼び方があるとか。所変わればナントヤラと言うヤツでしょうか。
ガウラの花言葉は「負けず嫌い」「清楚」「繊細な心を傷つけない」「神秘」「舞姫」「行きずりの恋」「可憐な少女」など。
「負けず嫌い」は別の植物に負けず劣らず多くの花を咲かせることに、「舞姫」や「行きずりの恋」は花の周りを飛び回っている様子に見えることに由来するとか。
#短歌
#誕生花
#誕生花短歌
#花言葉短歌
#ガウラ
#ハクチョウソウ
#ヤマモモソウ
#白蝶草
#山桃草
#花言葉
#負けず嫌い
#清楚
#舞姫
#行きずりの恋
#note短歌部
#現代短歌
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければ、サポートお願いいたしますっ……!