![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35640027/rectangle_large_type_2_5d34aabc4cb5b791984701aa2050b0d1.jpg?width=1200)
9月29日、誕生花は矢筈葛 【#誕生花短歌】
どもです、御子柴です。
遅い夏休みを取ったのですが、思ったより休みボケが無くて安心しています。
……あれですか、ひょっとして、ずっとPCに向かっていたせいですか。
解説。
9月29日の誕生花のひとつ、ツンベルギア。
キツネノマゴ科ヤハズカズラ属のつる性植物です。
属名と和名は上記のとおり矢筈葛《やはずかずら》。
葉はハート形で、そのカタチが矢筈(矢の末端の弓弦を受ける部分)に似ていることからこう呼ばれます。
ツンベルギアは学名で、これはスウェーデンの植物学者、カール・ツンベルクの名前にちなむものです。
このツンベルク先生ですが、実は日本に滞在していたことがあります。
オランダ商館付医師として出島に赴任し、鎖国期の日本に1775年から1年間居まして、蘭学はもとより、日本における植物学の発展に寄与しました。
特徴的なのは、やはり花。
花の中心に目玉のような黒点があり、英語で "Black-eyed Susan" と呼ばれます。
そんなわけなので、ツンベルギアの花言葉は「黒い瞳」、「美しい瞳」です。
詠みます。
微笑みを見つめ返せば
深淵に引き込まれたる
澄んだまなざし
以前詠ったものに『くろいまなざし』で閉じた歌がありましたが、今回はちょっと外しました。
やはりポケモンのわざで、敵を逃げられなくする効果を持つ『くろいまなざし』が脳裏をよぎります。
いいなと思ったら応援しよう!
![御子柴 流歌](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101603148/profile_3bfb7cd9a35ea44c414c015c2e24c1fb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)