
9月22日、誕生花は千日紅 【#誕生花短歌】
解説。
9月22日の誕生花のひとつ、センニチコウ。
書いて字の通り、千日紅は7月から9月にかけて咲く、花保ちのよい種類です。
100日咲く百日紅《さるすべり》よりも長く咲くということから、この名前になっているとか。
乾燥にも強く、ドライフラワーにも適しているので、その意味でも花季は長いかもしれません。
西洋ではセンニチコウ、カイザイク、ヘリクリサムなどの花を乾燥して冬の飾りにしたり、墓地にささげたりする風習があり、それらを「永久花(everlasting flower)」と言います。
エヴァーラスティング・フラワー。
響きがカッコイイですね。
そんなセンニチコウ、花言葉は「色あせぬ愛」、「不朽」。
どちらも長い花期やドライフラワーにしても美しい花色を保つことにちなむものです。
詠みます。
立ち上る思い出ひとつ秋風に
それでも好きと言える愛しさ
褪せることも朽ちることもない想い。
いいなと思ったら応援しよう!
