![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174690004/rectangle_large_type_2_4fef2a03e064552920241bfc8f50231d.png?width=1200)
【読書記録】『空車』(むなぐるま)
『空車』(むなぐるま)
森鴎外著
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/175042835/picture_pc_688eee45a3f4d2e77c32d1b481edc883.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174690118/picture_pc_71d244679a7fd8fa647d3248b7028eaf.png?width=1200)
森鴎外の晩年の随筆。
数ページの作品なのだけど、何を言っているのかよくわからなかったので、キーワードを挙げてみた。
①空車(むなぐるま)
人や物を乗せていない車。
車台だけで屋根や屋形のないくるま。
一般的に、「空」は「空虚」や「無」を指し、存在しない状態や、物事の本質的な不確実性を示唆する。
すべてのものが相互依存的であり、固定した本質を持たないことを示す。この考え方は、物事が常に変化し続けるという「無常」の教えと密接に関連しています。つまり、何事も独立して存在するのではなく、他の要素との関係によって成り立っているという視点。
②「Archaisme」(アルカイズム)フランス語で「古風」や「古語」を意味し、特に文学や言語において古い形式や表現を使用することを指す。これにより、作品に歴史的な雰囲気や伝統的な価値観を与える。
作品の主題は何か?
人間や物事は、時代の流れとともに常に変化し続けるもので、言葉もまた、その流れに影響され、古い言葉を用いたとしても、元々の意味を正確に伝えることは難しい。
個々の人間の生涯は、悠久の歴史の中において、ほんの一瞬の出来事に過ぎず、その儚さは否応なく感じられる。しかしながら、そのような儚い存在である人生においても、自らに与えられた使命を全うするために必要な時間は、十分に与えられている。この理解は、有限な時間の中での充実した生を探求することの重要性を示唆しており、変化の中にあっても何を成し遂げるかが大切であることを示唆していると理解した。