![おすすめ最新刊情報_ビジネス_新書編_](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18861465/rectangle_large_type_2_f85c4df355946bc4324964a1609eff11.png?width=1200)
<おすすめ最新刊情報>〜2月ビジネス本・新書編 Vol.1〜
個人的におすすめのビジネス本・新書の最新刊をまとめておりますので参考にしていただければと思います。
「マネ凸 お金を増やす最強の思考法」渡辺将基(新R25編集長) (著)
SNSで話題の記事を連発、ビジネスパーソンの仕事や人生のバイブル「新R25」の人気連載シリーズ「マネ凸」が待望の書籍化!現在の資産・年収は? お金の使い方は? 稼げる人の条件は? etc…堀江貴文氏、藤田晋氏、ひろゆき氏、与沢翼氏、高須克弥氏など、計10人のマネー賢者のお金事情や価値観に渡辺編集長が切り込みます。
「国語教育 混迷する改革」紅野謙介 (著)
新学習指導要領の告示から約二年経ち“戦後最大の改革”の中身がようやく見えてきた。「論理」と「文学」を切り分けると何が起きるか。今後の高校教育の方向性を示す「大学入学共通テスト」が扱う「実用文」「複数資料」の持つ構造的欠陥とは。この間に刊行された指導要領の解説本や、共通テストの試行調査から読み解く。好評既刊『国語教育の危機』の続編。歪められつつある国語教育の未来形を探る。
「それでも、逃げない」三浦 瑠麗 ・乙武 洋匡 (著)
いじめ、孤立、セクハラ、同調圧力、ネットでの炎上…。さまざまな困難と向き合い続けた二人が、隠し立てすることなく人生を語り合う。なぜ、二人は前へ進むことを止めないのか。生きづらさに立ち向かう人へのエールとなる一冊。
「カンタンに売れるのになぜYouTubeをやらないんですか!?」鴨頭嘉人 (著)
誰でも業界トップになれる魔法のツール『YouTube』YouTubeで信用を貯めると、採用も販売も口コミも…ビジネスの根本が変わります。YouTuberになるな!成功したいならビジネスYouTuberになれ!「YouTubeで稼ぐ」「PV数を稼げ」はもう古い!現代のマーケティングはYouTubeでやれ!本書はYouTubeの具体的活用法の決定版です!!
「マンガ 死ぬこと以外かすり傷」箕輪厚介 (著)
『多動力』『お金2.0』『メモの魔力』etc.時代を代表するベストセラーを連発し、主宰するオンラインサロンの会員は1000人以上。”出版”という枠組みを越え、いまやあらゆるメディアでその姿を見ない日はない天才編集者・箕輪厚介。その革命的仕事術をあますところなく記した、13万部突破の初著書『死ぬこと以外かすり傷』(マガジンハウス刊)をオリジナルストーリーで完全漫画化!
「面白い! を生み出す妄想術 だから僕は、ググらない。」浅生 鴨 (著)
もちろん検索はしているし、むしろ検索は上手いほうだと思うけれども、最初から検索することはあまりないように思う。まずはぼんやりと妄想しながら手を動かすところから始めて、やがてあれこれと単語を書き出し、さらに連想を広げて、一見無関係に思われるものを線でつなぎ、また妄想に戻る。自分で書いたもの、描いたもの、ときにはそれを声に出したものに影響されて、それまで考えてもいなかったことが浮かび上がってくる。そうしてようやく僕は検索を始める。
「リード・ザ・ジブン ユニクロで人材育成の責任者をやってみた。」宇佐美 潤祐 (著)
リード・ザ・ジブン? なんですか、それ?
過去最高の自分を育て、仲間を育て、最強チームをつくる
日本人・日本企業に一番欠落していること
日本企業がグローバルで再び輝くための鍵
日本の悲しい真実「幸福指数は60代を超えて低位安定」
57歳で起業――志にフォーカスするために
「知の旅は終わらない 僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと」立花 隆 (著)
立花隆はどのようにして出来上がったのか、そして何をしてきたのかーー。それに迫るべくして、彼の記憶の原初の北京時代から、悩み多き青春期、中東や地中海の旅に明け暮れた青年期、膀胱がんを罹患し、死がこわくなくなった現在までを縦横無尽に語りつくしたのが本書である。彼が成し遂げた広範な仕事の足跡をたどることは、同時代人として必須なのではないだろうか。
いいなと思ったら応援しよう!
![rough](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8086640/profile_d6d7fcba84f42b0c1312b9edf67df28c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)