記事一覧
シンボリックリンク 403 Forbbitten & Symbolic link not allowed or link target not accessible
シンボリックリンク設定につまづき、3日間浪費してしまいました。次同じような場面に遭遇したときのための、解決メモnoteを残します。
エラー内容シンボリックリンクを利用して、画像ファイルを表示したかったのですが、Chromeの開発者ツールにこんなエラーが表示されていました。
403 Forbbitten
「アクセス権がありません」ってことですが、シンボリックリンク先のパーミッション等を確認して
ドメインとDNSをかる〜く復習する
ドメインって普段よく目にする割には意外奥深く複雑なものです。僕自身もWebアプリケーション開発を行っているにも関わらず、勉強不足でその構造を理解していませんでした。そこでこのnoteではドメインとDNSについて復習メモを残します。
ドメインとは?さて、ドメインとは何でしょう?ドメインとは、インターネット上の住所のようなものとよく言われます。ドメイン名を知るということは住所を知るということですので
HTML属性のidとclassの使い分け
すごい単純なことなんですけど、使い分けを知らなかったのでメモnote。
HTMLでidをつける場合そもそもidってのがなんの略なのかを知らないという無知っぷりでした。
id:idinfication(身分証明)の略
つまり、HTMLではユニークで重複しないものにid属性を付与します。JavaScriptなんかでは、よくidのvalueをもとに要素にアクセスしますが、idはユニークなので一つの
cronの使い方を復習(コマンドの定期実行)
Unix系のOSで使うことのできるデーモンプロセスのcron。僕も先日初めて使ってみたのですが、非常に便利だなと感じましたので、その使い方noteを残します。
cronとは?はじめにcronとはどんなものであるのかについて解説します。cron(クロン, クローン)とは、定期的にコマンドを実行させるためのスケジュール管理ができるコマンドです。Unix系のオペレーションシステムにおいて使うことができ
HTTPプロトコルとIPアドレスについて復習する
URLなどで"https://〇〇.com/"というのをよく見かけますが、この初めの"http"って一体なんなんだという疑問を持ちましたので、それと調べた結果をこのnoteに残します。意外とURLってよく使う割には奥深いものらしくて、通信方法からサーバーの居場所・送るデータの内容などをURL一つでできるらしく、そこらへんについても詳細に残していこうかと。
HTTPって一体なに?HTTPSとの違い