![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160229377/rectangle_large_type_2_7c1976ea5461855fbfe2858113e9e32b.png?width=1200)
内向型はフロー状態を意識して、生活の質を上げましょう。
フロー状態を意識する。
成長するためには、1人でコツコツと積み上げる時間が大切です。
人とコミュニケーションをとる時間も大切ですが、アウトプットするためには、しっかりとしたインプットの時間が必要です。
1人になれる内向型のあなたは、知識を増やし、技術を高め、思考を深めるポテンシャルがとても高いと言うことです。
そして、その力を最大限に発揮するために、フロー状態を意識してみてはいかがでしょうか?
フローとは?
人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精神的な状態。
日本では、スポーツの分野において一般的に「ゾーン」と呼ばれることが多い。
周囲の音も耳に入らず、時間を忘れ、寝食わるれて没頭できるあなたは、フロー状態に入っているのでしょう。
それでは、フロー状態に入りやすくするためには、どうすれば良いのでしょうか?
日々の生活に運動を取り入れる。
1つの方法が、運動に取り組むと言うことです。
運動を継続すると、全身の細胞の血流が良くなります。脳細胞の血流も高まります。
そして、集中力と、精神力、行動力が高まります。
内向型と運動は相入れないイメージがありませんか?
それは、かつての「体育会系」なイメージが、内向型の雰囲気に会わないからでしょう。
けれど、「運動=体育会系」や、「内向型=文化系」は、過去のステレオタイプなイメージにすぎません。
自分自身の中に、この偏った固定観念はないでしょうか?
私自身も、女性で内向型な自分は、「運動に向いていないのではないか」と考え、運動をする自分が恥ずかしいとも思っていました。
けれども、コツコツと一つの取り組むことができる内向型こそ、日々の生活に運動を取り入れることで、自己成長を効率的に進めることができます。
特に、1人で取り組む運動には、より集中できるのではないでしょうか?
ウォーキング、体操、ダンス、筋トレ、ランニングなど。
種類はたくさんあります。
私も今、ランニングにはまっています。
身体も心も健やかに、そしてフローに入りやすくなり生活の質も上がるなんて、素晴らしいと思いませんか?
ぜひ、日々の生活に運動を取り入れてみてはいかがでしょうか?
いいなと思ったら応援しよう!
![LITTLE BY LITTLE](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143737703/profile_2a721c8c46c4be23cb3e5e520541601d.png?width=600&crop=1:1,smart)