健全な個人主義者たれ〜『個人を幸福にしない日本の組織』
◆太田肇著『個人を幸福にしない日本の組織』
出版社:新潮社
発売時期:2016年2月
組織を崇め、組織を畏怖する。日本人の一種の「組織信仰」がしばしば現実を見る目を曇らせる。太田肇は本書の冒頭にそのように記しています。そこで「いま求められているのは、これまで無批判に受け入れてきた組織の論理を疑い、個人の視点から組織の間違いやウソ、偽善を暴く」ことであり、本書では「それに代わる新しい理論と改革の具体策」を提示しています。著者は組織論を専門とする研究者。
日本人はチームワークがよい。
日本人は愛社精神が旺盛である。……。
日本人自身が信奉している日本人と組織の関係にまつわる神話にはいろいろありますが、それらを一つひとつ検討すると眉唾的なものが少なくありません。本書ではそのような俗信を容赦なく解体していきます。また組織を運営するうえで日本人が正しいと考えてきた原則のあれこれについても考察を加えていきます。
たとえば「日本人は愛社精神があるとか帰属意識が強い」という一般的な認識。「辞めても移るところがないから会社に帰属しているのを、気に入って帰属しているのと勘違いしているのである」と喝破します。
「日本企業は、見せかけの勤勉さと裏腹に、実は会社に対して不満をもっている人、前向きな意欲のない人を大量に抱えている」。
そのような会社と社員との関係を「家を出るに出られない反抗期の子が、親に反発するのと似たような感情」と喩えているのは秀逸だと思いました。
メンバー同士の関係も一見すると仲が良さそうですが、実態はそうでもないらしい。日本と欧米のホワイトカラーを対象にした調査によると、日本人は欧米人と比較して同僚を信頼できないし、仲間と助け合わないし、情報の共有もすすんでいないという結果が出ているといいます。
これ以外にも企業組織の課題に関しては、年功制の弊害を指摘しているほか、管理強化がかえって不祥事を増やしてしまう陥穽について論じているくだりも説得力を感じました。
人を選ぶことの現代的な困難に関連して、大学の入学試験に抽選を導入せよという提案には賛否両論ありそうですが、一つの見識を示すものではあるでしょう。また昨今は憲法学の分野でも盛んに議論されているPTAや町内会に関して各人の自由参加にすべきと訴えている点は私も同感です。
地方分権も組織論の観点を導入すると従来の議論とは一味違ったものになります。地方分権を積極的に肯定する人はリベラリズムの陣営にも多数いますが、個人と組織との関係から考える場合、デメリットも多い。
たとえば地方分権を徹底すると、当然、地方によるサービスの格差は拡大します。具体的に認可保育所の月額保育料や水道・下水道料金の二極を比較したデータが紹介されていて、大きな格差の存在することがわかります。
それでも地方分権の大合唱が起きているのは、首長の権限が大きくなり、彼らの政治的野心をくすぐるという点も見逃せません。「地方」とひと口にいっても為政者と住民との利害はしばしば異なります。そうした関係は「国/地方」という単純な政治学的二分法からは見えにくいものです。
たしかに産業政策やまちづくり、観光などは地域が知恵を絞って魅力を競い合ったらよいだろう。しかし、個人の基本的な権利や競争条件にかかわる部分で個人の責任によらない格差が広がるような政策は望ましくない。そもそも市場原理、競争原理になじまないところをカバーするのが政治や行政の役割である。(p157)
以上のように、本書が論じる組織は、国家の政府から地方自治体、企業から地域の自治組織、学校組織まで多岐にわたっています。そのため論点も一見拡散しているようにみえますが、「組織の論理の肥大化」が健全な個人主義の観点からみて弊害が多いという点で論旨は一貫しています。
かつてはそれなりに機能してきた組織でも、時代は変化していますから、いつまでも在来のやり方が通用するわけではありません。これからの日本の組織を考えるうえで、避けて通ることができない問題が提議されているという意味で、本書は一読の価値があると言っておきます。