マガジンのカバー画像

エッセイ

44
たまに書くエッセイ。自分の考えたことや、体験談がメイン。
運営しているクリエイター

#日記

【エッセイ】ほぼ日記というか、思考整理のための文章。

 作家は実際に体験したことしか書いてはいけない。

 Xのタイムラインに一時期流れまくってた言葉である。
 これってつまりどういうことが言いたいの?

 個人的解釈としては、
「自分が体験したかのように書けるようなことじゃないと、面白い小説は書けないよ~」
 みたいな風に受け止めている。

 だから、一理あるとは思っている。
 言葉通り受け取ろうとすると、さすがにそれはねえよってなるけど。

 だ

もっとみる

もう少しで

 たまにはとりとめのない文章を書いたっていいだろう。そこ、「たまには?」とか言わない。
 100本書くまで作家と名乗ってはいけないというルールを課し、書き始めた小説の本数もあと少しでいよいよ100本だ。
 自分に課したルールからすれば、これを達成すれば俺は晴れて作家と名乗ってよいことになる。
 ツイッターのプロフィールだろうと、カクヨムのプロフィールだろうと、もちろんnoteのプロフィールにでも作

もっとみる

さぼってしまった!

 いやあ、note再開すると言いながら、かなりの間更新をストップしてしまいました……。
 別に、毎日更新するつもりはなかったのですが、それでも続けられないとそれ自体が良くないことのように思えて、自分を責めてしまいます。
 でも、書きたいと思っても、何を書けばいいのか分からなかったり、そもそも書くことの意味が分からなくなったりで、結局、うやむやなままにしてやらなかったりするんですよ。
「やるかやらな

もっとみる

達成感

 この度やっと、シャニマス(アイドルマスターシャイニーカラーズ)にて、W・I・N・G編を優勝したので報告したいと思います。

 初めてプロデュースしたのは大橋甜花さん。
 ゲームをする前に切り抜き動画等で拝見して、
「こういう内気なアイドルとのやりとりでもどかしくなりながらゲームを進めてみたい」
 という、謎の動機から甜花さんを選びました。

 で、何度も何度も途中敗退して。
「優勝するまで甜花さ

もっとみる

日記みたいな文章

 日記のようなものを書いてみようと思う。記事ではなくて、日記。note上で日記を書くということは、誰かに「本来人に見せることを意図していない」文章を見てもらいたい、と言う意図がある。

 元から公開するつもりで文章を書いていて思うのが、「なんとなくつまらない」だ。他人に読んでもらうためには、いろんなことに気を使って文章を書く必要があるのだと思うのだけれど、なんだろう、今の自分的には、それが「他人に

もっとみる

まるで作家さんみたいで

 小説を書いている人に会った。以前から面識のある僕の後輩だ。
 彼女は最近になって職業としての物書きを始めた。彼女がそれを始めるずっと前から趣味で物書きをしていた僕は、
「大したことは無いだろう」
 と内心思っていた。どの立場でそのように思えるのか、今となっては不思議でならない。物書きとしてすでにお金を稼いでいる時点で、すでにアマチュアとプロくらいの違いはある。
 それで、会ってどうしたの?という

もっとみる

とりとめのない日記

 かれこれ3年間ほど、ほぼ毎日、日記を書き続けている。
 書き始めたきっかけは覚えていない。たしか、大学の一年次か、二年次か。その頃から日記にハマった。いや、正しくはハマったはず、だ。ハマっていたのかどうかも定かではない。
 日記に限らず、文章を書くこと自体が大好きなことのように思う。
 なぜそうなのか?いつからそうなのか?さかのぼると小学校の頃の記憶にたどり着く。
 小学校低学年の頃。毎日のよう

もっとみる