見出し画像

ランニングエコノミー改善クリニック by ルグロー・【その壱】の解説

ランニングエコノミー改善クリニックでは、身につけていただきたい内容を3回に分けて、以下の順番で基本的な動きの確認・習得を行います。
 その壱 姿勢確認⇒ウォーキング⇒JOG
 その弐 ランドリル① 基本のランニングフォームドリル
 その参 ランドリル② 重力と反力を味方にするドリル
この3つの内容を繰り返しやることでケガなく、ラクに走れる技術を身につける(体に染み込ませる)ことを目指します。

ここでは『その壱』の内容について触れます。
『その壱 姿勢確認⇒ウォーキング⇒JOG』では以下の考え方をもとに動きの確認、ドリル等を行います。

(1)姿勢確認
ランニングする上で立ち姿勢は非常に重要です。
正しい姿勢は身体各部位への負担が少なく、筋の収縮も必要最低限のため、エネルギー効率も優れているからです。
では、正しい姿勢とはどんな姿勢でしょうか?
具体的には、耳たぶのやや後方・肩峰・大転子・くるぶしのやや前方が一直線になっている状態といわれています

(2)ウォーキング
ウォーキングで注意したいのは以下の3つです。
(2)−1 正しい姿勢を維持
 (1)で確認した正しい姿勢を保ったまま歩きます。
 とはいえ、骨盤から下は動くので、くるぶしの位置は当然で前後します
 が、骨盤より上は一直線の状態を維持するイメージです。
(2)−2 足裏全体で着地
 一般的には、歩くときには膝を伸ばして踵から着地する、という形になっ
 ていると思います。(下図参照)
 実はこの歩き方の延長で走っている人が案外多いのですが、膝を伸ばして
 踵から着地するとブレーキをかけながら走ることになります。おまけに着
 地の衝撃を踵だけで受け止めるので、故障しやすくなるのです。
 足のアーチを使って衝撃を吸収するためにも、足裏全体で着地したい
 です。
(2)−3 肩甲骨を動かす
 肩甲骨と股関節は連動しています。肩甲骨を大きく動かすことで股関節も
 大きく動き、ストライドを伸ばすことが出来ます。肩甲骨を動かすウォー
 キングを覚えましょう。

歩きの延長で走るとブレーキがかかる可能性が高いので、
足裏全体で着地するように意識を変える必要がある

(3)ウォーキングからジョギングへの移行
(2)で覚えた動きでジョギングに移行します。
ウォーキングとジョギングの違いは何か?
それは両足が浮いている時間があるかどうか、それだけの差です。
したがって、(1)(2)で覚えた動きを軽く前傾して足の回転数を上げて、滞空時間をとるようにします。
これで身体に優しいジョギングフォームができます。
詳しくは会場で!!
皆さんもぜひ、故障しにくい走り方を身につけてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?