シェア
noteではお久しぶりです。 先日受けたバレエのレッスン後の雑談から思うところがあったので、…
2ヶ月の夏休みを経て、久々の投稿となります。皆さん、お元気でしょうか。 2ヶ月前まで地道ぃ…
大人の習い事としてすっかり定着した感のあるバレエ。 私の通うオープンスタジオも、若い人か…
証明写真のような写真を撮ってもらう時に「顎を少し引いて」と言われたり、 「顎が上がってて…
ピラティスやヨガなどのボディワークのレッスンを週に1度程度受ける習慣が継続している人達か…
サッカーワールドカップが熱狂のうちに幕を閉じました。 私は、ここ数年なにかと自分に縁のあ…
肩が上がっている、ということを気にする人は多いもの。特に身体を使う系習い事なんかをしていると注意されることナンバー1,2を争うのではないでしょうか。 かくいう私も長年にわたって「肩が上がっている」と注意を受けてきました。そんなに注意されているのになかなか改善されないって、本当に私にセンスがないのか何なのか。 とにかく長年悩んできたことなので、ロルフィング®︎を学んで納得できる答えに行き着いた時のスッキリ感といったらありません。 ということで、今回は、肩が上がっていること
たまたま見かけた大人バレエ愛好家の人のブログで「パッセの足をキープできない、つま先が落ち…
空手とバレエを行ったり来たりしている我がムスメ。 空手の稽古に行くと 蹴りが高い!! 速…
スポーツやダンス、ヨガやピラティス、トレーニングなどなど、趣味であったり、アスリートであ…
ボディメイクを頑張る知人とやり取りしていて、ああ、私は指導者に恵まれていたんだなあ、と改…
「歩き方がこれでいいのか不安」 「身体の使い方がこれでいいのかわからない」 多くの人から…
ロルファーユキ先生によるダンス基礎基礎WS、移動がテーマの Part3は先日いよいよ第5回、最終…
数年前に友人がシェアしてくれたこちらの記事。https://dancemagazine.com.au/2019/09/why-the-australian-ballet-dancers-quit-stretching/ 一部抜粋。簡単に訳。 ↓ここから “オーストラリアバレエのアプローチは、現在「ストレッチ」や「柔軟」という言葉の使用をやめて、能力、強さ、力を最終域で最適化することを考えようとしています。強化することで、明らかにより効果的かつ安全に可動域を拡大できることが