カリスマ社長がいる会社は未熟な組織
[要旨]
株式会社識学の社長の安藤広大さんによれば、会社名は有名なのに、その会社の象徴的な人物が思い浮かばないような企業がありますが、そのような会社はいい組織で、逆に、カリスマ的な人がすくに思い浮かぶような会社は、組織としては未熟な状態だということです。その理由は、カリスマ不在の組織では、きちんと仕組みがつくられていて、属人化されている仕事がなく、仕組みのおかげで役職員が活躍できているからだということです。
[本文]
今回も、前回に引き続き、株式会社識学の社長の安藤広大さんのご著書、「とにかく仕組み化-人の上に立ち続けるための思考法」を読んで私が気づいたことについて述べたいと思います。前回は、安藤さんによれば、優秀な人がいることが優秀な組織であると考えられがちですが、実際はそれは逆で、優秀な人が不在でもチームとして機能することで勝てる組織が優秀な組織であることから、経営者は、優秀な組織づくりに注力する役割があるということについて説明しました。
これに続いて、安藤さんは、“カリスマ経営者”は存在しない方が望ましいということについて述べておられます。「属人化が起こりやすいのには、ワケがあります。それは、個人にフォーカスするとわかると思います。『自分が辞めたら会社は困るだろう』そういうポジションを得ることは、単純に気持ちいいことです。(中略)この言葉は麻薬です。その人の存在意義になってしまい、しがみつこうとします。『カリスマ』という言葉があります。これは果たして、いい言葉なのでしょうか。カリスマ性は消えていくのが理想です。
(安藤さんが社長を務める)識学が理想とする『完璧な組織』では、カリスマが存在しません。会社名は有名なのに、その会社の象徴的な人物が思い浮かばないような企業がありますよね。それがまさに、いい組織です。逆に、カリスマ的な人がすくに思い浮かぶような会社は、組織としては未熟な状態です。特に、経営者ではない『カリスマ的な名物社員』がいる組識は、要注意です。カリスマがいる組織では、カリスマが自分の権限以上のカを持っています。カリスマ不在の組織では、優秀な人もみんな謙虚です。なぜなら、仕組みのおかげで活躍できていることに気づかされるからです。
さて、私自身、識学の創業者としてメディアに出演したりします。経営者として、『識学の認知度を高める』その役割を果たしています。会社では、トップのカリスマ性によって、短期的に組織を牽引していく力が働きます。そのフェーズでは、カリスマ性は機能する。しかし、徐々に会社が成長していくにつれて、そのカリスマ性が薄れていくのが理想です。ここからさらに組織を大きくするためには、カリスマ性がフェードアウトしていかなくてはいけません」(63ページ)
厳密な説明は割愛しますが、社長がカリスマになっている会社は、社長=会社の状態であり、社長がいなければ会社の事業も続けることができなくなります。社長自身はそれでもいいかもしれませんが、会社で働いている他の従業員からみれば、それでは困ってしまうでしょう。いずれにせよ、私も安藤さんと同じく、カリスマ的な社長(または、従業員)がいる会社は未熟な状態だと思っています。ただ、社会には、現実には、カリスマ社長が存在し、よい業績を継続している会社は存在します。
そこで、私も、カリスマ経営者を100%否定することはできません。一方で、私は、経営者が第5水準のリーダーシップを発揮している会社が最も業績が高いという研究結果があることから、カリスマ社長は存在しない方が望ましいと考えています。この第5水準のリーダーシップとは、米国のコンサルタント、ジェームズ・C・コリンズが、彼の著書、「ビジョナリー・カンパニー(2)飛躍の法則」で公表したものです。
すなわち、「1965年から1995年までにフォーチュン誌のアメリカ大企業500社に登場した会社を対象に、組織的に調査と選別を進めて、最終的に飛躍した会社を11社見つけ出した」結果、コリンズは次のように述べています。「よい会社を偉大な会社に変えるために必要なリーダーシップの型を発見したとき、我々は驚き、ショックすら受けた。派手なリーダーが強烈な個性を持ち、マスコミで大きく取り上げられて有名人になっているのと比較すると、飛躍を指導したリーダーは、火星から来たのではないかと思えるほどである。万事に控えめで、物静かで、内気で、恥ずかしがり屋ですらある」(18ページ)
コリンズ自身も、業績のよい会社にはカリスマ経営者がいると考えていたものの、実際はそうではなく、「万事に控えめで、物静かで、内気で、恥ずかしがり屋」の経営者が率いており、そのような経営者のリーダーシップを第5水準のリーダーシップと名付けました。ちなみに、第5水準のリーダーシップがあるということは、第1水準から第4水準もあるということになります。第1水準から第3水準までの説明は割愛しますが、第4水準のリーダーシップは、いわゆるカリスマ経営者の発揮するリーダーシップということになります。
これは、明確な因果関係を示すことはできませんが、第4水準のリーダーシップではその会社は属人化している部分が多く、十分に組織の力が発揮できていませんが、第5水準のリーダーシップが発揮されている会社では、属人化されている部分はないので、十分な仕組み化が行われており、組織の力が発揮され、優れた業績につながっているのでしょう。繰り返しになりますが、社長がカリスマになると、社長個人としては満足する状態になる場合もあるということは事実です。そして、少なからぬ経営者は、自分がカリスマになりたいと思って起業することもあるでしょう。ただ、社長がカリスマになったからといって、会社は理想の状態とは言えないと私は考えています。
2024/12/28 No.2936