見出し画像

【加山又造】 銅版画、 版画各種 査定 鑑定 買取 致します


https://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:Kai_Tsugaru_Owani_Onsen_Aomori_pref_Japan22s3.jpg#mw-jump-to-license
青森県大鰐町の『界 津軽』にて

◎加山又造の銅版画:人気シリーズについて

加山又造(1927年~2004年)は、日本画家として知られる一方、版画家としても多彩な作品を残しました。特に銅版画の分野では、独自の技法と美的感覚を融合させ、多くの名作を生み出しています。以下に、彼の代表的な銅版画作品とその魅力について詳しくご紹介します。

1. 「ほね貝と千鳥」

この作品は、加山又造の銅版画の代表作として知られています。メゾチント技法を駆使し、漆黒の背景に浮かび上がるほね貝と千鳥の姿が繊細に描かれています。ビロードのような質感と深みのある黒が特徴で、静寂と神秘的な雰囲気を醸し出しています。この作品は、『加山又造全版画集(新装版)』にも詳細な情報とともに掲載されています。

2. 「裸婦」シリーズ

加山又造は、生涯を通じて「裸婦」というモチーフを追求し続けました。銅版画においても、リトグラフやメゾチント技法を用いて、多くの裸婦像を制作しています。これらの作品は、繊細な線描と豊かな陰影によって、女性の美しさと神秘性を表現しています。特に、レースをまとった裸婦や人魚を描いた作品は、高い評価を受けています。

3. 「鹿」

1955年に制作された「鹿」は、加山又造の初期の銅版画作品の一つです。この作品では、静かに佇む鹿の姿が描かれ、自然と動物への深い愛情が感じられます。シンプルながらも力強い線と陰影の表現が特徴で、彼の版画家としての才能を垣間見ることができます。

4. 「猫」

加山又造は愛猫家としても知られ、猫を題材にした作品を多く残しています。銅版画においても、猫の魅力を捉えた作品が存在します。例えば、1990年に制作された「猫」は、ふわふわとした毛並みや青い瞳が印象的で、何かに驚いて振り返る瞬間を捉えています。この作品は、彼の動物への深い観察眼と愛情が表れています。

5. 「千羽鶴」

「千羽鶴」は、加山又造の代表的なモチーフの一つであり、銅版画としても制作されています。数多くの鶴が舞い上がる様子を描いたこの作品は、壮大で臨場感のある構図が特徴です。鶴の群れが右肩上がりに旋回しながら飛翔する姿は、困難に立ち向かい、発展していく象徴として縁起の良い絵柄とされています。

加山又造の銅版画の魅力

加山又造の銅版画作品は、伝統的な日本美術の要素と西洋の技法を融合させた独自のスタイルが魅力です。特に、メゾチント技法を用いた作品では、深みのある黒と繊細なグラデーションが特徴で、ビロードのような質感が作品に豊かな表情を与えています。また、動物や自然を題材にした作品が多く、彼の自然観察の鋭さと生命への愛情が感じられます。

銅版画作品の市場価値

加山又造の銅版画作品は、美術市場においても高い評価を受けています。特に、動物や裸婦を描いた作品は人気が高く、数十万円から数百万円で取引されることもあります。作品の保存状態やエディションナンバー、サインの有無などが市場価値に影響を与える要素となります。



➡️井浦歳和・絵画、美術品取引の専門家

加山又造の作品を買取、査定致します。
是非 ご連絡下さい。

美術商として、毎月1000点以上の作品の取引に直接関わらせていただいております。

絵画、美術品取引の専門家として、皆様のお役に立てたら幸いです。

その他の絵画、美術品の事でもなんでもお気軽にご相談ください。


➡️お問い合わせ・ご連絡先

井浦携帯直通 090-2494-0390

メール roid1@me.com

井浦個人LINE あなたのアートのコンシェルジュとしてお気軽にご登録ください。
https://lin.ee/eTCfxLv

https://art-kaitori-iura.online/


いいなと思ったら応援しよう!