見出し画像

【円山応震】日本画 / 紙本・彩色 査定 鑑定 買取 致します


円山 応震
絹本・彩色


◎円山 応震の芸術

円山応震(まるやま おうしん、1790年4月14日 - 1838年9月21日)は、江戸時代後期に活躍した日本の絵師であり、円山派の三代目として知られています。彼は、円山応挙の次男である木下応受の子として生まれ、後に伯父である円山応瑞の養子となりました。幼名は辰三郎または辰五郎、通称は主馬之助、主水。字は仲恭、別号に百里、星聚館、方壷子などがあります。

応震は、円山派の伝統を受け継ぎながらも、独自の画風を追求しました。彼の作品は、人物、山水、花鳥など多岐にわたり、その技量は高く評価されています。特に、祇園祭の郭巨山見送「唐山水仙人図綴織」(文化13年、1816年)や、月鉾の水引「双鸞霊獣図刺繍」(天保6年、1835年)の下絵を手掛けたことでも知られています。

しかし、応震の作品には、粉本主義の弊害が指摘されることもあります。粉本主義とは、既存の絵画や図案を模写・模倣する手法であり、創造性の欠如や画風の硬直化を招くとされています。このため、応震の作品には、独自性や革新性に欠けるとの批評も存在します。

応震は、円山派の三代目として、その伝統を守りつつも、自身の芸術を追求しました。彼の作品は、現在も多くの美術館やコレクションで鑑賞することができ、その技量と芸術性は高く評価されています。また、彼の墓所は、祖父である円山応挙や伯父の円山応瑞と同じ悟真寺にあります。

応震には子がなく、円山応立を養子として四代目としました。また、弟子には、応震の妹の子である国井応文などがいます。彼らは、応震の技法や画風を受け継ぎ、円山派の発展に寄与しました。

総じて、円山応震は、円山派の伝統を受け継ぎながらも、自身の芸術を追求した絵師であり、その作品は現在も高く評価されています。彼の生涯と作品は、日本美術史において重要な位置を占めています。


https://art-kaitori-iura.online/

➡️井浦歳和・絵画、美術品取引の専門家

円山 応震

の作品を買取、査定致します。
是非 ご連絡下さい。

美術商として、毎月1000点以上の作品の取引に直接関わらせていただいております。

絵画、美術品取引の専門家として、皆様のお役に立てたら幸いです。

その他の絵画、美術品の事でもなんでもお気軽にご相談ください。


➡️お問い合わせ・ご連絡先

井浦携帯直通 090-2494-0390

メール roid1@me.com

井浦個人LINE あなたのアートのコンシェルジュとしてお気軽にご登録ください。
https://lin.ee/eTCfxLv

https://art-kaitori-iura.online/


いいなと思ったら応援しよう!