
あなたの人生をネガティブ思考にする「イラショナルビリーフ」|ムダ図解
ネガティブ思考っていうのは油断するとすぐに出てきます。
この記事書いている今も、「誰にも読まれないんじゃないか」「こんなこともう辞めた方がいいんじゃないか」というネガティブな心の囁きが聞こえてきそうです。
ええーい! 黙れ、黙れ、だまらっしゃい! そんなネガティブとはオサラバです。
ということで、ネガティブ思考を作る「イラショナルビリーフ」を紹介したいと思います。ブリーフじゃないですよ。ビリーフです。ブリーフはブルマの父。チチの父は牛魔王。
「イラショナルビリーフ」は論理療法で使われる言葉です。
⭕️こんなときに使える
・ネガティブ思考の原因をしりたい
・ポジティブな感情や行動をしたい
「論理療法」とは
論理療法というのは、「感情を変えるのは難しいけど、思考なら変えられる」という考え方の心理療法。思考・考え方が変わると感情や行動も変化すると考えられています。ネガティブ人間は、この思考・考え方に問題があるというわけです。
個人的に論理療法は好きな心理療法だったりします。
好きな心理療法ってなんだよって感じですが、心理療法によって色々考え方の違いが大きくあるんです。スタイルみたいなやつですね。
オリーブオイルの使い方だって、もこみちによっては考え方が違うのと一緒です。
「イラショナルビリーフ」とは
その論理療法の思考・考え方、特に「白黒思考で凝り固まった考え方」のことをイラショナルビリーフとよんでいます。逆に「柔軟で現実的な考え方」のことをラショナルビリーフといいます。
「イラショナルビリーフ」と「ラショナルビリーフ」・・・
…似すぎじゃない? ややこしい。1文字ないだけで逆の意味って。
ってことは、キクラゲとクラゲも真逆ってことですね。
「イラショナルビリーフ」の特徴
✅イラショナルビリーフの特徴
①目標達成を妨げる
②人生の事実に即していない
③論理性に乏しい
④柔軟性がなく断定的
やっかいなのは「イラショナルビリーフ」は無意識に発生する点。本人ではなかなか気づけないです。イラショナルビリーフは気づかないうちにストレスを溜め込んだり、精神的苦痛を生じさせたりします。
特に「〜すべき」「〜すべきでない」という考え方は柔軟性がなく、事実とはかけ離れていることも多いです。
「上司はこうあるべきである」「同僚とはポジティブな付き合いをすべきである」など、前向きな言葉であっても、知らぬ間に自分を追い込むことがあります。
そんなときは、「〜のほうがよりよい」「〜にこしたことはない」という言葉に置き換えることで、柔軟性が出てきて心にも余裕が生まれます。
❌ トイレに入った後は、水を流すべきである
⭕️ トイレに入った後は、水を流す方がよりよい
この場合は、流すべきな気がしますね。例を間違えました。水に流してください。
「イラショナルビリーフ」の4つの実例
イラショナルビリーフの4つのカテゴリと、その対応策を記載したいと思います。
✅イラショナルビリーフの4つのカテゴリ
①ねばならぬビリーフ
②悲観的ビリーフ
③卑下的ビリーフ
④欲求不満低耐性ビリーフ
---------------------------
①ねばならぬビリーフ
---------------------------
「いつだって自分の願望どおりであらねばならない」という考え方。「わたしは人に気に入られなければならない」「人を愛すべきである」みたいな「〜すべき」「〜すべきでない」という考えですね。
代表的な考え方は浜崎あゆみ『M』です。
❌ MARIA 愛すべき人がいて
よくありません。「〜するにこしたことはない」という考え方に変えましょう。
⭕️ MARIA 愛するにこしたことはない人がいて
となります。いいですね。語呂は悪いです。
---------------------------
②悲観的ビリーフ
---------------------------
「どうせこの世は、絶望的、ろくなことがない、救いがない」という考え方。だから何したってうまくいかない。ダメなんだ、となります。
代表的な考え方はX JAPANの『FOREVER LOVE』です。
❌ もう独りで歩けない 時代の風が強すぎて
事実とは反しています。なんでも時代の責任にしてはいけません。
絶望もあれば希望もある。救いもあったりなかったり。こんな考えに縛られガチなあなたは、サントリーの缶コーヒーを飲んでこう考えましょう。
⭕️ このろくでもない、すばらしき世界
---------------------------
③卑下的ビリーフ
---------------------------
「どうせ私なんて」という考え方。1つの欠点や失敗で、遅刻した私はダメ人間だ、人前で話せない自分はゴミ人間だ、となってしまいます。
1つの失敗で、全体を批判します。一般化しすぎです。そんなことしたら、ほとんどの人がダメ人間です。失敗しない人間はいません。
あ、いた! 米倉涼子は「私、失敗しないんで」と言い切ってました。なので、米倉涼子以外は失敗しない人間はいません。
代表的な考え方はRADWINPSの『有心論』です。
❌ どうせいつかは嫌われるなら 愛した人に憎まれるなら
そうなる前に僕の方から嫌った 僕だった
過去に嫌われたからといって、今後も嫌われると決めつけちゃってます。
「〜とは限らない」という考え方にするといいです。
歌詞も変わってきます。
⭕️ いつか嫌われるとは限らないなら 愛した人に憎まれると限らないなら
そうなる前に僕の方から愛してみてよ
2行めは実際のRADWINPSの歌詞をそのまま引用してます。
『有心論』の歌詞はイラショナルビリーフの呪縛から解き放たれた男の話になってます。
---------------------------
④欲求不満低耐性ビリーフ
---------------------------
「我慢できない、やってられない、耐えられない」という考え方。あの人と一緒の仕事は耐えられない、こんな環境ではやってられない、という決めつけです。
代表的な考え方は山口百恵の『絶対絶命』。
❌ はっきり、カタをつけてよ やってられないわ
三角関係にハッキリとカタをつけて欲しいと歌っているんで、やってられないのは当然な気がしちゃいますが、イラショナルビリーフ的には決めつけです。柔軟性がなく断定的です。
断定的な考え方は「〜かどうかはわからない」という考え方に変更して柔軟性を持たせましょう。
⭕️ はっきり、カタをつけてよ やってられないかどうかはわからないわ
非常にまわりくどいですね。
「絶対」という考え方は視野を狭くするので、置き換えるようにしましょう。
もう一つ、槇原敬之で例を出しておきます。
⭕️ もう恋なんてしないなんていわないよ絶対とは言い切れない
もう何を言っているかわからなくなりました。ぺこぱみたいです。
ああ、ぺこぱの全てを肯定するツッコミが一番イラショナルビリーフをラショナルビリーフに変えてますね!! ここまで書いて、今それに気づきました。
今回は書き直すのが嫌なのでこのままにします。
ちゃんと書き直さない自分は、本当にダメ人間です、とは限らない。
「イラショナルビリーフ」まとめ
気づかないうちに、イラショナルビリーフに支配されてネガティブ思考にならないよう、ネガティブ思考のパターンを把握しておきましょう。
少しでもタメになったらスキしてくれるとうれしいです。
いいなと思ったら応援しよう!
