マガジンのカバー画像

ミルコの仏像

8
運営しているクリエイター

記事一覧

思ってたんと違うけど楽しかった公開講座感想

思ってたんと違うけど楽しかった公開講座感想

昨日、奈良国立博物館の「お水取り」展示にまつわる公開講座「声明稽古の進め方とは」に行ってきた。

声の出し方のヒントを求めていったけど、関係なかったがとても楽しかった。

講師の東大寺長老狭川普文さんは、話題が豊富で「でんねん」「まんねん」を連発しながら、4秒に一回ほど話を脱線して、そのたんびに「ガハハ」と笑う。その「ガハハ」があんまり楽しそうなので聴講生も毎回つられて笑う。そんな講義だった。

もっとみる
千手千眼デタラメ連想(学びなし)

千手千眼デタラメ連想(学びなし)

 寿宝寺は京都府の山城地域にあり、手が本当に千本ある千手観音が祀られている。

 何年か前に行ったとき、本当は予約が必要だったようだけれど、先客のおかげで見せてもらえた。

 千手観音のための収蔵庫に案内してもらった。
 月明かりの下眺めて欲しいと照明に工夫がされた収納庫を閉めて拝見させてもらう。
 みえた景色も時間も含めてなんともいえず幻想的だった。

それで扉を開けて明るくし、あらためて千手観

もっとみる

宝誌和尚立像をみてたら感じたこと

いただきものの仏像図録を眺めていたら、一体全体どうなっているのだと目を引く仏像があった。
宝誌和尚立像。
「銀杏の殻をを割ったみたいにして中から顔が出てきている」とよく表現されているようだ。
京都の西往寺のもので今は京都国立博物館にあるらしい。
簡単に由来となるエピソードも調べた。

 エピソードとは別に、誰の中にも仏性があるということも表現しているということも知った。
 この像の中から現れている

もっとみる
本日の図工とオマケ

本日の図工とオマケ

遊んでみました

いつか写仏部が奈良に来たら飲み会参加させて下さい♡。柴犬(まっ子ちゃん)も連れていきたいと思います♡。

ミルコ的薬師三尊像です

左から

月光菩薩 薬師如来 日光菩薩です

それではどうぞ♪

はい。真ん中は薬壺です♡

結局描かないミルコでした(^_−)−☆

あと、オマケですね。

一応描こうかと思って
なんかないかなー♪
と図録をみてたんですよ。

そしたらこんなんみつ

もっとみる
「フシギ!日本の神さまのびじゅつ」に行ってきた

「フシギ!日本の神さまのびじゅつ」に行ってきた

身近な神社を あらためてじっくり味わう あやのんさんの記事を今朝読んだ。

あまりにも素敵。
昨日知った素敵な考え、私の文章では表せないだろうなと諦めてたけど書こうと思った。

あやのんさんの文章の力に
あやかりたいと思います✨💕

昨日、青銅器の記事を書きましたが、実は私こちらメインで奈良国立博物館へ行ってきたのです。

夏休みに親子で楽しめる企画展示なのですが、興味ないと言われ、「子なし」で

もっとみる
どんとこい2024秋🪷立体曼荼羅私もやってみた🪷やっぱムズイ

どんとこい2024秋🪷立体曼荼羅私もやってみた🪷やっぱムズイ

紳士淑女の皆さま グッドアフタヌーン🌹✨今朝 素晴らしい帝釈天に出会った#note写仏部のミルコでございます。 #挨拶文を楽しもう

あの空海が、京の都を出入りする魔物を払うために都の南に作ったといわれる東寺をご存じですか?

私はうろ覚えです。「うろ覚え」なのか「うる覚え」なのかも「うろ覚え」なので、いつも調べているくらいです。 #どうでもいいか

「うろ覚え」ながらも、東寺が立体曼荼羅でとて

もっとみる
11の顔についての考察

11の顔についての考察

仏像勝手流考察回です。

今回は十一面観世音の顔。

まず頭上に搭載されている
11の顔は5種類にわけられる。

それが表す意味を
感想と共に紹介する。

搭載位置 及び数: 頂上正面 1
名称:仏面
表すもの:究極的理想としての悟りの 表情。
効果:衆生の災いを払いのける力。
所感:確かに悟りきった感じの顔。

搭載位置 及び数:正面 3
名称:寂静面
表すもの:慈悲の表情。
効果:穏やかな佇ま

もっとみる
仏像のアイテムについて【手ぶら最強】

仏像のアイテムについて【手ぶら最強】

詳しくないけど仏像が好きです。

仏像はいろんなアイテムを持っています。
武器とか薬とかロープとかいろいろ。
魔法みたいな働きをするお宝もあります。
このようなものを使って、私達を励まし、助けて導いてくれる設定です。

このアイテム達はドラえもんの道具のように私を魅了します。(なんか和訳っぽい文章だな。)

ところがなーんにも持ってない仏像があります。

手ぶらで服も布一枚みたいな感じでアクセサリ

もっとみる