見出し画像

# 53 睡眠の質を高める習慣:50代になってから意識していること

現代社会では、忙しい日々に追われて睡眠を軽視しがちです。しかし、質の良い睡眠は健康維持だけでなく、仕事やプライベートの充実にも大きく影響します。

睡眠の質を高めることで、日中のパフォーマンスが向上し、ストレスへの耐性も強くなります。この記事では、私が行っている睡眠の質を高めるための具体的な方法について紹介します。


睡眠の質が人生に与える影響

睡眠は単に疲れを取るだけの行為ではありません。睡眠中、脳は情報を整理し、体はダメージを修復します。

睡眠が不足したり、質が低下したりすると、注意力や集中力が低下し、仕事の効率が悪くなるだけでなく、気分の不安定や健康リスクの増加につながることもあります。

そのため、良い睡眠は「最高の自己投資」と言っても過言ではありません。

質の良い睡眠を妨げる要因

睡眠の質を下げる要因はさまざまですが、私は以下の2点に特に注意しています。

就寝前のスマホ使用

ブルーライトは体内時計を乱し、睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌を抑制します。就寝前に仕事のメールやチャットへの返信をしたために、眠りが浅くなったことが何度もあります。

飲酒やカフェイン摂取

特に寝る前にアルコールやカフェインを摂取すると、眠りの質が低下します。お酒の量が増えると翌朝、睡眠が浅かったと明らかに感じることが多いです。

睡眠の質を高めるための具体的な方法

就寝前の習慣を見直す

就寝前1~2時間は、リラックスする時間を設けましょう。スマホやパソコンの使用を控え、本を読んだり、軽いストレッチをしたりするのがおすすめです。

私の場合、スマホやパソコンはすべてブルーライトカットの設定にしており、風呂上がりにストレッチを行うことを習慣化しています。

また、なるべく夜11時、疲れているときは10時半に就寝するよう心がけています。

食事と飲み物に気を付ける

寝る前の2~3時間は、消化に負担がかかる食事を避けましょう。また、夕方以降はカフェインを控え、ハーブティーなどリラックス効果のある飲み物を選ぶと良いです。

私自身、コーヒーが大好きですが、昼の1時以降は基本的に飲みません。また、飲み会以外では晩酌も量に気を付けています。

まとめ

質の良い睡眠は、仕事の効率を上げ、プライベートの時間をより充実させる土台となります。

自分に合った方法を見つけ、少しずつ取り入れることで、心身の健康を保ちながら、充実した毎日を送ることができるでしょう。

今日からできる小さな習慣を始めて、より良い睡眠を手に入れましょう!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集