セラヴィ~「戦場にかける橋」
ここのところヨーロッパの西部戦線の映画が続いたので、アジア戦線の映画をば。
戦争映画の傑作の名高い「戦場にかける橋」である。1957年公開の作品。
戦時下という異常な環境において、人間は何を拠り所として行動出来得るのか、すべきなのか。それを考えさせられる。
人道よりも規律を重んじる日本軍であったが、捕虜であるイギリス軍大佐はそれを上回っていく。戦争での勝利よりも自軍のモラル・誇りのために橋の建設を日本軍以上に熱心に取り組んでいく。「手を抜きましょうよ」という部下に対しても、まったく耳を貸さない。
同じイギリス軍でも、勝利という目的のためにその橋を爆破しようと、ジャングルを踏破してくる兵士。日本軍・捕虜のイギリス軍・そして爆破を試みる兵士の三者三様の思惑がパラレルに進行してきて、最後に交錯するのだが、その結末は悲劇でも喜劇でもなく、なんとシュールなことか。まさに狂気の世界。
結局誰も報われず、戦争って空しいよねという主題にはなっているのだが、これは戦争に限ったことではないわけで。
人の営み自体、みなが各々の正義に寄りかかって生きていて、それが重なり合ったときにそのジレンマが露呈する。それが悲劇であり、それが人生。”セラヴィ”である。
しかし、この映画の内容を知った後だと、このマーチは狂気のリズムに聞こえてくる。よくぞこの曲をあてたものだ。