見出し画像

#3-4 自分なりのやり方を見つけていくことの大切さ:【教員インタビュー:青山雄太先生 #4】

みなさんこんにちは。リフレクションメソッドラボラトリー事務局です。リフレクションメソッドラボラトリー(以下RML)では「MAWARUリフレクション」というプロジェクトを行っています。

MAWARUリフレクションは、「リフレクションによる個人の気づきが周囲に循環し、社会を変える」をテーマに、教育にリフレクションを取り入れる活動を2016年から続けているプロジェクトです。(プロジェクトHPがありますのでぜひご覧ください。
本記事では、MAWARUリフレクションで新しく始めた「教員インタビュー」の記事をお届けします。教育現場で、先生がどのようなことを考えているのか、とても面白い内容になっていると思いますので、ぜひご一読ください。
第3回の先生は、神奈川県でオルタナティブスクールの先生をされている青山雄太さんのインタビューです!いつものようにPodcastも用意していますので、ラジオ代わりにもぜひ聴いてみてくださいね。

それではどうぞ!

今後どのような活動をしていきたいですか?

一つ目は、軽やかに先生をする人を日本中に増やしていきたいです。私は、現在オルタナティブスクールに勤務しているのですが、公立小学校で働いている時と、基本感覚は変わっていません。やりたいことをやれる範囲でやり、毎日改善して子供たちと一緒に作り上げていく。そんな風に軽やかに、毎日楽しく過ごしたいと思います。

私のところに相談に来るからこそ、そのように感じるとも思いますが、私が接する先生方は、重さがある人が多い気がします。悩みをふっきる為に、遊んだり、他のことをしたりするのもいいですが、本質的な解決にはなっていない気がします。学校の中、職場で起こっていることに向き合うには、リフレクションは欠かせないと思います。毎日現場で起こることを流して捉えていると、同じところをぐるぐる回っていく感覚があります。そんな自分が現場でいい影響を起こせる訳がないと思っています。

私には、先程お話したリフレクションが向いていて、別の人には、別のやり方があうように、それぞれの人にあったやり方があると思います。リフレクションの型を学ぶことは必要ですが、その後は、自分なりのやり方をみつけていく必要があると思います。そのようなお手伝いができればと思います。

二つ目は、大人と同じように子供たちのリフレクションを研究したいなと思っています。大人と同じように、子供も同じようにできると思っています。
現在、大人に相談するのと同じような感覚で、子どもたちにカリキュラムの相談などができるようになってきています。面白いこと考えるなと思うことがあり、大人と同じように子供のリフレクションを研究したいと思います。

生井:それは、成長した結果、そのようなことができるようになってきたということですか?

そうですね。関係性の中で育ってきています。ちょうど学校ができて3年になるのですが、4年生で入学した子が今は6年生になっています。最初は、同じ子をずっと見るのはどうなんだろうと思うところがあったのですが、子供たちの姿を見て、積み重なっていく、育ってきているからこそ、今の姿があるんだなという感覚があります。

伴奏される際、心掛けていること

山下:伴走される先生方に自分のやり方を見つけてほしいとのお話がありましたが、伴奏される際、心がけていることはありますか?

それは、毎回、問いを出すことに徹していて、伴走される先生方のやり方、考えを否定しないことを念頭においてやっています。私のやり方、やってきたことの資料等は、全てお渡しするのですが、その人にあったやり方があると思いますし、この通りやらなくても構いませんとお伝えしています。また、先生方には、今のやり方に固執しないでいろんなやり方を試してみてほしいとお伝えしています。そのあたりを意識していると思います。

生井:自分のやり方を見つけていくには、いろいろチャレンジしてみて、そのやり方があっているか間違っているか掘り下げていくことが大切なのではないか?と言うことでしょうか?

そうですね。ある程度やってみないと見えてこないことがあると思います。その中で、そこから抜け出す人は、自分なりに試行錯誤して自分の中で、工夫している人です。そんな方々に寄り添いたいです。

生井:青山先生のお話を聞いていて、上條先生のお話を思い出していました。それは、良いリフレクションとは、聞き手の存在がとても重要であるということです。伴走される先生方は、青山先生に聞いてもらって、生かしていくことでリフレクションが深まっていく。とても素敵な伴走だと思いました。では、最後に、一言だけ聞かせてください。青山さんにとってリフレクションとは?

プロフェッショナルですね。(笑)とても好きです。私にとってリフレクションとは、「明日を輝かすエンジン」です。

生井:まさにそうですね。インタビュー全体を通して伝わってきました。青山さんのエッセンスが詰まった言葉を最後にいただきました。ありがとうございました。

==

青山先生の記事はここまでです。4回に渡る、青山先生が考えるリフレクション、そしてその実践はいかがでしたでしょうか。本記事が、皆様のリフレクションへの興味、理解、実践につながるととても嬉しいです!

今後はまた新しい先生のインタビューが始まります。次のインタビュー記事もお楽しみに!

【青山先生インタビューの記事】
# 3 -1 青山先生インタビュー1
# 3 -2 青山先生インタビュー2
# 3 -3 青山先生インタビュー3
# 3 -4 青山先生インタビュー4(本記事)

インタビュアー 生井・山下
執筆:山下

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?