見出し画像

「1年半悩んだ不眠症、克服までの道のり」の続編。

おはようございます!

今日はこちらの記事の続編で、睡眠薬脱薬!を目指し、試行錯誤している話です。


不眠症との闘いのこれまでの経緯。


会社を辞めてストレスがなくなって、一時期は薬なしでも眠れていたのですが、

2-3か月の間は、やはり転職先での不安などで、浅くしか眠れない日々が続きました。

いくら自分で考えた末の選択とはいえ、不安ゼロではないのです。

睡眠ほど、7-8時間しっかりと寝る!ということ以外の選択肢がないものってないですよね。

食事はなくても耐えられるけれど、眠れなかったり眠りが浅いとそれだけで翌日のQOL(生活の質)がぐぐっと下がります。

ということで、数週間ほど睡眠薬ではなく、「抗不安薬」を1錠飲んで寝る、ということでこの睡眠の質を確保していました。

たぶんいろいろ考え事していることが原因で不眠だからですね。

薬を飲むと、副作用としてぼーっとして眠気があるので、それを利用して寝る、という感じでもあります。

1か月ほど、将来永劫に「薬ゼロ」はちょっときつかったとしても、うまく薬と付き合えていければなと思っていました。

ところが、最近とあることで入院した際に、認知症のおばあちゃんと偶然病室が近くになり、認知症とは「トイレに連れていけー!」とか(実際に連れて行っても叫び続けるらしい)、「早く来いー!」とか叫びまくるということなんだ、と学びました。

直近の事柄をきれいに忘れる、という映画の中で美化されるようなイメージではなく、それによってパニックになったり叫んだりすることもある、というのが認知症でもある。

今飲んでいる抗不安薬についても、長期服用だと認知症のリスクが高まらない、というエビデンスが見つけられませんでした。(高齢になって服用すると、ふらつきやせん妄があるため、それを認知症と結び付けているのだ、とするような主旨の記事はありました)

そこで、特にこの認知症リスクのありそうな睡眠薬・抗不安薬の脱薬を決意。

便利ですが、理解できないリスクが否定しきれないものに頼ってはいけない!と気づいたのです。

代わりに、現在試していること。


認知症リスクのある薬の定期的な服用を辞め、以前、依存性がないとして処方されていた睡眠導入剤「ベルソムラ」の服用に切り替えました(オレキシン受容体拮抗薬と呼ばれる睡眠導入剤)。

夜1錠飲んでから寝ます。

こちらは副作用で悪夢を見たり、導入剤なので深く眠れなかったりと、単体での使用はあまり効果を感じられませんでした。

そのうえで、漢方薬「酸棗仁湯」を医者に相談の上、飲み始めました。

不眠症にはこれ!と言われる漢方薬で、漢方薬は即効性があるものではないので、まずは2週間くらい飲み続けようと思っているのですが、


なんとこの睡眠導入剤(ベルソムラ)と漢方薬(酸棗仁湯)の併用で、ここ2日ぐっすりと深く眠れてるのです!

とても良い感じなので、理想的には、どうしても眠れないときにだけ導入剤を使い、それ以外は漢方薬に切り替えられたらよいな、と思っています。

いろいろ試してみるものですね。

これで、認知症おばあちゃんになってしまうかもという不安が、しっかり薄れました。

ヤクルト1000は甘すぎて挫折しましたが(あれを毎晩飲むのはきつくないですか?)、適度に効果があった気がしており、市販のものでも眠れそうなものを試していきたいと思います。


寝るために試していること・余談


朝は朝日を浴びながら15分ほど朝散歩。

基本的にはコーヒーは3杯まで、15時以降はデカフェのものだけ、

1万歩は歩くようにし、お風呂に入って温まる、

レッグウォーマーや湯たんぽで体を温めて、目に載せる、市販の温かいあずきのアイマスク導入。

寝る前のブルーライトはカットしきれないのですが、カットする眼鏡をかける。

ホワイトノイズをかけて途中で消えるようにタイマーをセット。

スクワット100回など筋トレも入れて体を疲れさせる。

お花を活けて、自然の中で過ごす時間を増やす。

寝る前に今日あったよかったこと3つを挙げて、よい気分で寝る。

といった物理的なことを試しているのと同時に、

そもそもの原因となっている「考え方を変える」というのも有効だな、と思いました。だいたい不眠の人はまじめすぎるか神経症的な傾向がある気がしています。

まず、人間には「自分は成長している」と思えることが大事。

放っておくと、人間は9割昨日と同じことを考えてしまうため、

私は日経新聞以外のメディアを完全遮断して読書するようにしています。

自分に集中できることを見つけてフローに入り、気分転換したり、

とにかく「エッセンシャル思考」の実践です。

私には嫌な人のことが頭から離れない、といった傾向があったのですが、それも1話シットコムを見て大笑いすることで気持ちが切り替わるようになりました。

学び、成長している、日々変化しているというグロースマインドセットを持って、日々生活していく中に、よく眠れる生活があると信じたいと思います!

とりあえずは、2週間したら、酸棗仁湯だけでも眠れるかやってみよう・・・。

いいなと思ったら応援しよう!

りも
いただいたサポートはクリエイターとしての活動費、これからもっとよい作品を送り出すための投資にさせていただきます!

この記事が参加している募集