見出し画像

ホテルステイの食事中に感じた違和感

このお正月休み、
我が家は近場のホテルに1泊お泊まりしてきました。
家事を気にすることなくただただ子ども達と向き合って
のんびり過ごした2日間、最高でした。

違和感を感じたのは、そんな幸せ時間が流れる
1日目の夕食と2日目の朝食のときのこと。
どちらも、ホテル内のビュッフェスタイルレストランでいただきました。


我が家が「このお肉美味しいね〜」などと会話を楽しみながら食事する一方でふと周りを見回すと、
タブレットを自分の目の前に置き、釘付けになっている子がいました。
それも一人ではなく、あっちにもこっちにも。
その場にいた子連れファミリーの半分近くがこのような状況でした。
まだ何かを食べながらタブレットの一点を凝視している子もいれば、
食事を終えて暇だから観ているような子も。

もちろん、その子達の親は同じテーブルで食事をしています。
夜だとゆっくりワインを飲まれている方もいらっしゃったでしょうか。
子どもは動画を観ながら特に表情を変えません。当然、無言。


この光景、異様だと思いませんか?
人にはそれぞれ色々な事情があります。子育ての価値観も違います。
その中の少しを切り取ってたまたま見えた一部分について、
私がとやかく言うつもりはありません。

けれども、あまりにも同じような光景の家族が多かったので
驚きました。
しかも、家族と幸せなひとときを過ごしたいと思って
集まっているであろうホテル内のレストランにおいて。

見たところ、特に子どもが騒ぎ立てて手に負えないから
仕方なく最終兵器の動画に手を出さざるを得なかった、
という様子でもない。(もちろん前後のことは分かりませんが。)

きっと、普段からこれが当たり前になっているのだろうなと感じました。
すなわち、家で食事をするときも必ずテレビが付いている、
あるいは、外食時は動画を観て親の食事を待つのがルーティーン。

確かに子連れの外食はハードルが高いですよね。
小さい子は特に、食べることにすぐ飽きてしまい遊び出します。
ぐずれば周りから迷惑がられることも。
親は全くゆっくり食事なんてしていられません。

そんな時、スマホやタブレットをさっと出して動画を観せてしまえば
子どもはすぐ静かになります。
そう、楽なんです。

でも本当にそれで良いのでしょうか?
私は、外で子どもが騒がしいからと動画を観せたことはありません。
これは自慢でもマウントでも何でもないのですが、
外食時にはクレヨン、色鉛筆、自由画帳、塗り絵、シールブック、絵本のいずれかを必ず鞄に入れて持っていっています。
食事を待つ間や食べ終えた後、必要そうならそれらを出して提案しますし、
それでもぐずってどうしようもないときは抱っこしたり、
夫と交代で席を外したこともありました。

動画があれば、そんな苦労はないでしょう。
重たい荷物も必要なし。

動画を観せる場合、親も一緒に観て笑い合ったり
感想を言い合ったりするならまだ良いかもしれない。
でも、大抵の場合は子どもに観せておしまいですよね?
せっかく家族で時間を共にしているのに、
あまりに寂しいなと思ってしまうのです。

”動画がないと外食なんてままならないです…”
そんな状態にしているのは本当に子どもの方でしょうか?
始まりはそうだったかもしれない。
でも、習慣にしているのは、
動画の楽さを知り味を占めてしまった親側ではないでしょうか?
なんなら親の方が進んでタブレットを差し出しているかもしれない。

育児の負担を減らすために、動画に頼ること自体は
悪くないと思いますし、実際私もかなり恩恵を受けています。
それがママの気分転換になり笑顔に繋がるなら万々歳。
でも、目先の楽さばかりを取って、
長期的に見たとき家族にとって悪影響になっていたら本末転倒です。


私にとっては年始早々かなり驚愕した出来事でした。
それと同時に、
子どもの思いとは裏腹に親が無意識のうちに望ましくない習慣を作ってしまっていることがあるということを教訓として得ました。
子どもは良い意味でも悪い意味でも柔軟です。
今一度、自分の子育てにも当てはめて考えてみたいなと思ったのでした。

いいなと思ったら応援しよう!

りとママ@元イライラ専業ママ
よろしければ応援お願いします!勉強代やご褒美代に使わせていただきます💕

この記事が参加している募集