![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157831558/rectangle_large_type_2_1a52d0cf19ddf16a5ef501e1435af4c3.jpg?width=1200)
夢みたいな1日(年長運動会)
昼過ぎに終わった運動会の余韻に永遠に浸っている。撮った動画を何回繰り返し見ているか分からない。余韻でどぎどきする。今日のタイトルは、21時に子どもたちを寝かしつけた後につぶやいた一言。夢みたい(に幸せ)な1日だったな〜。
開始まで
朝、数日前の日記に書いた運動会の持ち物をチェックしながら荷物を用意していく。園の前で降ろしてもらい年長の上の子と先に列に並ぶ。近所の一番仲良しな友達のパパが後から来て一緒に並ぶ。友達も後から合流。先に園児はホールへということで仲良し3人で写真を撮ってから連れていく。戻ったらまもなくパパが下の子を抱っこして合流。ちょうど列が動き出しネームプレートを取って目当ての席へ。一番端を確保。みんな本部側を陣取りこちら(横側)に来る人はほとんどいない。開始まで時間があるので早速下の子とトイレ休憩&涼みに。朝から暑いのでなるべく外にいないように。席へ戻る前に日陰から様子を伺う。入場行進前の待機場所は年少・年中の子がいて全く席からは見えないので作戦変更。ホールから運動場へクラス毎に出てくるところを押さえる。自分の子、仲良しな子に声かけ手を振る。先に戻り開会式。下の子にゼリーやぱりんこなどのおやつを食べて大人しくしててもらう。水分補給も。うちわで日焼け、薄手のタオルで日差しから身体を守る(2歳児下の子の)友達が長い開会宣言を言い終え目頭が熱くなる。年長ってすごいなぁ。準備体操を踊る姿も可愛い。そうそう入場行進の手、誰よりも振っていたなぁ。かっこ良かった。
ダンス
家でも最近口ずさんでいる私たち夫婦が知らない歌で踊るダンス2曲。先日運良く幼稚園見学の日に練習しているところを見ることができたので配置はばっちり。確保した席から良く見える。そもそも学年毎に席入替でうちの代だけ2クラスなので席取りが割と余裕。以前は小規模保育園だったもので、年中の時も感じたがこれだけ大人数の中でこれだけ踊れるのかと感心してしまう。園児の前で踊る先生の姿にも子どもたちへの愛情を感じてたまらない気持ちになる。続けて未就園児のダンスの時間。パパに言われて慌てて行く。上の子のことで頭がいっぱいで忘れてた。家で兄弟で踊って練習していたけどいざ本番では私の抱っこから降りず。踊る私の腕の中で揺れる下の子。帰りにお土産をもらって日陰で見る。うわぁと嬉しそう。トイレ休憩で休んでいる時、お砂場セット広げて少し遊んでた。
組立体操
幼稚園児で組体操やるなんてすごい。小学生のイメージだったから。13個くらいの技を家でも見せてくれたけどそれを太鼓に合わせて裸足で友達とやる姿に感激した。ヤーの掛け声で退場するシーンもばっちり押さえられて感無量。やりきった後の気迫に満ちた子どもたちの表情に心を動かされる。帰って動画を見てはこのシーンにグッと来て泣いてしまう。それとその直前の帽子を空に投げるシーンもたまらなく好き。フィナーレと言ってから空高く投げるんだけど、うちの子はいつも家でピナーーレっっ!って言ってた。かわいい。フィナーレだよって教えてあげる。
クラス対抗リレー
本当は組立体操もリレーもその前の入場シーンから見ていたいのだけど確実に最前列で観たいので我慢して早めにスタンバイ。足が1番早く練習ではアンカー含めて2回走っているということが数日前に判明。それでも当日までどうなるか分からなかった。最初の出番は中盤。それまで友達の動向を見守り激励する姿に幼い子ながら力強さを感じる。あと2、3人とのんびり構えていたら急に先生に腕を引っ張られ前に出される。おぉ、急に走順来た。これは想定外の展開。対抗するのが1番仲良しな友達でこの2人の並びが見えたことも嬉しい。半周の差でリードされているので追いつかないが、がんばれーと応援する。思い出して書いている今も興奮気味。
運動会前、何人かの先生に言われた。1番足が早くていけーって応援してるんです。前との差をすごい縮めてくれるんです。どんな結果であれ走り切って無事にリレーが終われば良い、そう思っていた。数日前に手足口病にかかりどうなることかと思ったが2回目で軽かったのか熱は出ずに済み休むことなく運動会を迎えられた。今朝も熱が出ていたらどうしようと恐る恐る体温を測ること2回。平熱で心からホッとした。そして無事にここまでの種目を終えている。こんなに嬉しいことはない。
そんな気持ちで見守る中、走り終えた息子が列に並ぼうとすると引き止められる。私の動画にはその瞬間は映っていないが、すぐに紫紺の襷を肩からかけた息子がまた走る列に並び出した。よっしゃーーーー!!震える思いだった。もう一度走るところが見られるなんて。対抗クラスの子がバトンリレー。同じタイミングで思わず手を出したが7、8秒の差がある。その数秒の間に今年勤続30年で表彰された先生が我が子の袖を掴み話しかける。後で聞いたら1度目は答えなかったがまた時間が経ってから聞いたら今思い出した!と言って、何とかなるかもよ、追いつくかもよと言われたらしい。その間もずっとバトンを持って走っている女の子のことを見て受け取るように右手をずっと差し出している。今動画を見ながら書いているが、バトンを受け取るまでは先生に話しかけられたこともあって笑顔で(不安、わくわくどんな気持ちだろう)、受け取るそのタイミングで真剣な表情で走り出した。はぁーー書いていて胸が熱くなるし泣きそうになる。子どもの成長に嬉し泣き。隣のクラスのアンカーも友達でこの子も数日前に足を痛めて体操の授業を見学していたので無事に参加できて心の底から嬉しい。うちの子が走り出して数秒後に早くもゴールの音。良かった、走り切れた!と音だけで判断。動画を回しているし、今は息子しか見られない。がんばれー走り切ってくれるだけで幸せだ。これも後から見返して泣いたところだが最後1人で走るうちの子をみんなが応援している(号泣)。
この日記、疲れて途中で一旦止めようかと思ったが記憶が鮮明なうちに残した方が良さそうだ。それと書かないと気を落ち着けて寝られなそう。
負けてしまって悔しくてか大泣きしている女の子がいてぐっと来た。閉会式のころつられてか他にも泣いている子がいたような。リレーの後の退場はぐるっと一周みんなで回ってから。こちらも最後に駆けていく我が子。入退場門の手前でこてっと漫画みたいなつまずき方してかわいいなぁと笑ってしまった。
閉会式
この前にも全員で一曲踊る。これだけのことをいつの間に練習しているんだろうと驚かされる。昨年は初めての幼稚園の運動会で、今年は最後の幼稚園の運動会。小学校でも運動会はあるけれど赤ちゃんから幼児へ成長した園児の運動会は特別だ。下の子は早くからこの園に入る予定なのであと3回くらいはこの場所での運動会に参加するんだなー兄はOBとしてと、そんなことも頭によぎる。そうそう、下の子は組立体操を待っている時間に寝てしまいパパの腕の中で。リレーは私の腕の中。閉会式で起きたのでパパが涼しいエントランスに連れて行ってくれた。記念にトロフィーをもらい、集合写真。
先生とも撮って、それから友達が誘ってくれて体操の先生(には肩車で)、園長先生と撮る。看板の前でもクラスの子何人かと撮る。結局7月の夕涼み会同様、私たちが最後に帰る。みんな掃けてくの早くない?って笑う。まだ余韻に浸りたいのにと私が言うと、彼女は私は二次会したいくらいと言って笑った。主任の先生と最後に撮影。手足口病のことを知っているので本当に良かったですねと気遣ってくれた。名残惜しくも緩やかな坂と階段を登りパパと下の子の待つ車に戻る。
終わりに
友達が開会宣言した。延期になって来れないかもと言っていた何人かの友達のパパも来れていた。怪我や病で直前に心配になったが無事に全ての競技をやりきることができた。何人かのママさんとやりとりできた。←卒園ランチ会に向けて着々と人脈を広げて行く作戦。
座りたい場所に座って見ることができた。下の子に携帯カメラを取られずに撮影できた。肝心なところで昼寝してくれた。暑いくらいの雲ひとつない空の下で最初から最後まで運動会ができた。沢山練習してきたであろうその練習の成果を見届けることができて心から幸せだ。この日記を書きながらもずーーっと運動会での曲が頭の中で流れている。日常に戻るのが少し寂しい。体操服登園もこれで終わり。少し救いなのはすぐ芋掘りがあること。みんなに会えるのがまた楽しみ。