![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152450370/rectangle_large_type_2_a7dcb6b29094c46474d7dafe9dc6a636.png?width=1200)
ピラティスはリハビリだった❓筋力強化や姿勢改善に効果❗️まずはやってみた❤️
先日、こんな記事を書きました。
↓↓↓
ウォールピラティスを
できる範囲で
やってみました ヾ(*´∀`*)ノ
この記事の続きになります。
・・・・・
あなたは【ピラティス】って、
どのようなイメージをお持ちでしょうか❓
私は50代ですが、一時期
渡辺満里奈さんのこの本が流行ったおかげで
↓↓↓
「ん❓何それ⁉️」の世界です。
ヨガみたいなヤツ❓
美容に効果的みたいな❓
なんとなく、こんなイメージを持ちました。
それまで【ピラティス】という言葉は
聞いたことがなかったんです。
しばらくは興味がなく、スルーしてたのですが…
【ピラティス】という言葉を
良く聞くようになってきて、
気になり出し、調べたところ
↓↓↓
ピラティスの発祥は
【リハビリ】だったという事が
分かりました。
元々、ピラティスとは、
戦争で傷を負った兵士の
【リハビリ】として
考えられたものなんです。
1883年にドイツで生まれた
ジョセフ・ハベルタス・ピラティスさんによって
考案されたエクササイズです。
自身が様々な病気を持病としてもっており、
その病弱な身体を克服するために
様々なスポーツや治療法を研究し、
それらの組み合わせたものが
ピラティスの原形だと言われています。
そこから第一次世界大戦中に
ドイツ軍の従軍看護師となったピラティス氏が、
戦争で傷を負った兵士のリハビリに使用し、
そのエクササイズを発展させていきました。
ピラティスは身体の柔軟性を高め、強化し、
バランスを整えるためのメソッドです。
そのことをふと思い出し
「やろうかな❤️」と
スイッチが入ったという感じです。
とは言え…
まだまだ麻痺が残っていますので…
はっきり言って
「ピラティスちゃうやん (╹⌓╹ )?」
と見えているかも知れません。
だけど…
やってみる事が大事
だと思っています (๑'ᴗ'๑)
ヘボヘボのヨレヨレでも
プルプルに震えても…
ここを通過しないと…
普通にできるところまで行けないのは
分かっていますから…
そしてこの部分
↓↓↓
戦争で傷を負った兵士の
・・・・・
リハビリに使用し、
・・・・・
そのエクササイズを発展させていきました。
この部分を自分にインプットして
励みます❤️
▼
▼
▼
私が勝手に
足をぷらぷらしてるんじゃない…
元はリハビリのために
偉い人が考えたメソッド…
だからやっていけば
何らかの変化は見えてくるはず⤴️
こんな考え方でやっています。
思考は現実化する
この言葉を実感するために ヾ(*´∀`*)ノ
あなたもいかがですか❓
![](https://assets.st-note.com/img/1724979143380-a5J9aj4Jl9.png?width=1200)
【ヘルスリテラシー】が上がる健康の学び⭐️
脳卒中★整体師:リハビリ研究家りすみよでした❤️
また書いていきます。
ありがとうございます。
#リハビリ #リハビリの考え方
#リハビリの悩み
#脳卒中悩み #片麻痺
#リハビリのメンタル
#リハビリやる気 #リハビリ方法 #脳卒中後遺症
#脳卒中 #高次脳機能障害