![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145329263/rectangle_large_type_2_6cf0d79be3c33a1e7499f3743f36f6f5.jpeg?width=1200)
脳卒中【当事者への理解】を「広めたい」&「広めてほしい」
昨日、こちらの記事を
読ませて頂きました。
↓↓↓
この記事を読ませて頂き
以下のように
コメントをさせて頂きました。
通院で病院に行く時、
ラッシュの時間帯になったことがあり
ぶつかられる恐怖はありました。
携帯見て歩いてる人や
急いでいる人も多いので😭
脳卒中の当事者への理解を
「広めたい」
コメントさせて頂いた
シチュエーションを考えてみます。
まず思ったことは
「予約時間、ミスった… (-_-#」」
ぎちぎちの満員電車ではなかったものの
普通に満員電車でした💧
「降りれるかなぁ」という
心配もしましたし
動きが遅いので
「迷惑かけるんじゃない❓」という
心配もしました。
それに
「どうか誰とも
ぶつからないでいれますように…」
こんな風に思っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719446384351-v3VXhwq8ju.jpg)
今までに道を歩いていても
すれ違う時に【ぶつかる】と言いますか…
【あたる❓】時もありました。
その衝撃の程度は
人によるかも知れませんが…
ぶつかった時の痛さは、
元気な時と麻痺がある今では
違うんです💦
大袈裟に見えるくらい
「痛っ❗️」ってなるんです。
それに…
ぶつかった時に万が一
よろけでもしたら…❓
「おっとっと…」と
体勢が整えられないんです。
バーン❗️と
思いっきりこけるしかないですし、
麻痺していない方の手だけで
どこまで自分の体をかばえるのか…
こういう事まで心配しています。
私たち当事者は
家での生活をしているうちに
「もし、外出時に起こったら❓」という
シュミレーションは出来ているはずです。
なので
危険を避けたいので
そのように努力していますが…
携帯見て歩いてる人や
急いでいる人
は気付けないかも知れません。
【肩がぶつかった】とか
【ちょっとぶつかった】だけのことが
事故レベルになりかねないのです。
脳卒中の当事者への理解を
「広めてほしい」
![](https://assets.st-note.com/img/1719447052924-NlA7lnqBvW.jpg)
私は脳卒中のマニュアルについて
記事を書いてもいますが…
そのマニュアルも
多くの方があらゆる方面から考えて
作って頂いているのが、よく分かります。
今後の希望として
【当事者の方への周りの理解】
を広める活動も
視野に入れて欲しいと思っています。
例えば●月は
脳卒中・後遺症月間
とかにして
「こういう人たちが
身近にいるかも知れないよ」
と、認知してもらえるようなPR活動…
例えばポスターとかで告知とかが
あればいいなぁ…と思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719447086538-Atu437YvqZ.jpg?width=1200)
ただいま公式ラインの❤️友達募集中❤️です。
LINEでしか話せないここだけの
メッセージをお届けしていきます❤️
ちょっとした相談や
聞いてみたいことなどがございましたら…
私しか見れませんので
こっそりどうぞ。
以下のリンクから
公式アカウントで友だち追加して下さいね。
↓↓↓
お待ちしています ヾ(*´∀`*)ノ
・・・・・
kindle本、出版しました❤️
私の脳卒中体験記です。
↓↓↓
【健康】と【予防】&【再発防止】のお手伝い
【脳卒中★整体師】リハビリ研究家りすみよでした❤️
また書いていきます。
ありがとうございます。
#リハビリ #自己紹介 #note #生き方 #リハビリの考え方
#リハビリのモチベーション #リハビリの悩み #リハビリが続かない
#脳卒中悩み #脳卒中家族 #マインド #マインドセット
#思考法 #リハビリマインド #リハビリのメンタル
#リハビリやる気 #リハビリ方法 #脳卒中後遺症
#脳卒中悩み #脳卒中 #50代 #60代 #健康