【畑の堆肥用落ち葉集め】
市内のホームスクーリングキッズと
北習志野のフリースクールの有志の子どもたちと
トーキョーコーヒー浦安支部の有志メンバーとのコラボで、
友人の畑の堆肥用の落ち葉を集めに行ってきました。
気持ちの良い快晴の空の元
みんなで汗をかいて協働して
みんなで遊んでみんなで食べて
みんなで笑って。
教育機会確保法(通称)もできて「学校に戻らなくてもいいよ」という言葉が割とよく聞かれるようになった昨今。
しんどい思いしてまで登校しなくていい、
家での時間、1人の時間もとっても大切。
でも、誰かと関わるのも、気持ちいいし、楽しいし、1人ではできない学びと歓びがあったりすることを体感してくれたかしらん。
落ち葉が堆肥になること
菌のこと、循環のこと、土のこと野菜のこと、食べること調理すること買うこと作ること。
楽しい、気持ちいい、美味しい!じかんを過ごしてもらいながら
楽しい体験から色んな気づきや学びにここから繋がっていくこともこっそりねらって(これが「めあて」ってやつかな)✨
今日は「不登校になってから家族以外の人と離れて過ごすところに初めてきたよ」という子が1人、来てくれた。
それだけでも、開催してよかったーと思う。
不登校支援は票にならないなんてことも聞くけれど🥹
市議は票のために仕事しているわけじゃないでしょうー!
私が関われるのは私が直接出会えるもしかしたらほんの一握りの子どもたち。
そうでない子たち、その保護者や親戚やお友達も、安心して育てる環境を作りたいので
市議のお仕事ももちろん頑張りますー!!
今回「落ち葉集め手伝ってー!」の声に駆け参じてくれた子どもたち。
ほんの数十年前まで浦安にも
「雨が降ったらノリを屋根のあるところの下に移動するために学校から走って帰っていた」子たちがいたそうな。
学校の授業よりそっちの方が大切でしよう!と親に怒られていたんだとか。
学校の教育と、学校外での生活の延長の学びと、
どっちも大切だけど、今どちらの方が家庭でカバーできないものなんだろう?
数十年前の学校と社会から今があり、
じゃあさらに数十年後はどんな学びとどんな社会が必要になっているのかな?
そんな話ができるお仲間、大募集しております!
公式LINEはこちら→https://lin.ee/nhuTy8S
(今日、一般質問を作り終えました!今回は私の市民活動している頃から知っててくれていた市民派の先輩議員さんがフォローしてくださることに。今回はその方の顔に泥を塗らないように、安定感のある質問しようと頑張っています、、!)
#不登校
#ホームスクーリング
#フリースクール
#トーキョーコーヒー
#畑活動
#久しぶりの外遊び活動
#親子サークル主催時代が懐かしい
#森のようちえん出身
#効率のよい動きを考える子どもたち
#声のかけかた
#頼り方
#頼られ方
#異年齢って自然体になりやすいの本当かも
#優越感も劣等感も要らない
#外での遊び方
#自然の元では人類みなただただ家族
#保護者も憩う
#車の中では家庭相談
#みんなで子育て
#みんなで幸せになるのだ